 |
|
 |
 |
仙台市医師会研修支援事業
宮城県における医師以外の医療従事者の人材養成・医療技術の向上及び発展に寄与することを目的として、仙台市医師会と共催して、医師以外の医療従事者を対象として行う医療技術の習得・実地修練を目途とした医療技術者研修会等を開催した。 |
|
(看護職員研修講演会)
開催日 |
場 所 |
演 題 |
参加者 |
平成26年9月6日 |
仙台市医師会館5階 |
「仙台市における二次救急」、「看護教育を考える」 |
110名 |
平成29年11月28日 |
仙台市医師会館5階 |
「今年のインフルエンザについて」 |
110名 |
(スタッフ接遇研修会)
開催日 |
場 所 |
演 題 |
参加者 |
平成27年3月10日 |
イズミティ21小ホール |
笑いの現場から学ぶ!最強医療コミュニケ−ション「なんでやねん力」 |
250名 |
|
|
 |
健康教育公開講演助成
一般市民を対象として宮城県民の予防医学、健康の維持・増進及び生活習慣病・成人病等の医学知識の啓発・普及を図るため、健康教育公開講演会を開催した。 |
|
実施月日 |
講演者 |
演 題 |
参加者 |
平成26年4月28日 |
相場 節也 |
皮膚がん自己検診のすすめ |
100名 |
平成26年5月27日 |
井樋 栄二 |
肩の痛み |
100名 |
平成26年6月24日 |
青木 正志 |
脳の病気に対する再生医療の最前線 |
100名 |
平成26年7月29日 |
齋木 佳克 |
身近に感じられる冠動脈バイパス手術 |
100名 |
平成26年9月30日 |
上月 正博 |
要介護防止の生活習慣法と
゛らくらく運動゛ |
100名 |
平成26年10月21日 |
押谷 仁 |
新たな感染症の脅威にどう対応したらいいのか |
100名 |
平成26年11月27日 |
上月 正博 |
要介護防止の対策と
゛らくらく運動゛ |
100名 |
平成26年12月22日 |
佐藤 文俊 |
ボケを含めた生活習慣病の予防法
〜予防に勝る治療はない〜 |
100名 |
平成27年1月26日 |
張替 秀郎 |
たかが貧血、されど貧血
−知っておきたいこ と |
100名 |
平成27年2月27日 |
福土 審 |
あなたの身近な脳腸相関 |
100名 |
平成27年3月27日 |
伊藤 修 |
身近になった心臓・血管リハビリテ−ション |
100名 |
|
|
|
|