1) |
宮城県内の教育・研究施設に所属する医学研究者、医療研究者及び医師が行う基礎医学及び臨床医学研究に対する助成 |
|
ア. |
指定研究助成
医学研究の発展及び先端研究の向上を図るため、個人又は団体から研究目的を指定して寄附された寄附金について、四半期毎にその研究目的にふさわしい宮城県内の医学部の研究分野を指定研究助成審査会(理事2名、評議員2名、学識経験者2名で構成)が選考し、理事長がこれを決定した。その決定された研究分野から提出された指定研究助成金交付申請書により助成を行った。
助成実績
「がん分子標的治療に関する研究」外8件 助成金額4,622,100円 |
イ. |
医学研究助成(医学研究助成B)
医学研究の奨励と向上を図るため、研究のボトムアップと若手研究者のスタートアップをサポ−トすることを目的として、研究課題を平成26年6月2日に公募し、平成26年7月31日の公募期限までに33名の応募者があった。平成26年9月17日に艮陵医学研究助成選考委員会(理事2名、評議員2名、学識経験者4名で構成)を開催して受賞者5名(基礎的研究3名、臨床的研究2名)を選考した。これを受けて理事長が受賞者を決定し、100万円及び50万円を助成した。 |
|
受賞者 |
所 属 |
研 究 課 題 |
助 成 額 |
古瀬 祐気 |
東北大学大学院医学系研究科微生物学分野 助教 |
インフルエンザウィルス遺伝子増幅装置の再利用機構 |
100万円 |
望月 研太郎 |
東北大学加齢医学研究所医用細胞資源センター 助教 |
始原生殖細胞の分化運命決定を制御するヒストン修飾酵素の探索と解析 |
50万円 |
鈴木 淳 |
東北大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野 助教 |
グリア細胞の脂肪酸結合タンパクFABP7の役割の解明 |
50万円 |
菅野 恵美 |
東北大学大学院医学系研究科看護アセスメント学分野 講師 |
NKT細胞活性化による難治性皮膚潰瘍の新規治療法の開発 |
100万円 |
松田 安史 |
東北大学病院臓器移植医療部 助教 |
肺移植における摘出肺体外灌流回路を使った新しい肺保存法と評価法の開発 |
100万円 |
|
ウ. |
勾坂記念賞
基礎的医学研究において、若手研究者の人材発掘及び育成支援を図るため、宮城県内の教育・研究施設に在職する若手研究者に対し、研究課題を平成26年9月1日に公募し、平成26年10月31日の公募期限までに3名の応募者があった。平成26年12月9日に艮陵医学研究助成選考委員会(理事2名、評議員2名、学識経験者4名で構成)を開催して受賞者1名を選考し、理事長が受賞者を決定し、50万円を助成した。 |
|
受賞者 |
所 属 |
研 究 課 題 |
吉川 雄朗 |
東北大学大学院医学系研究科機能薬理学分野 助教 |
中枢神経ヒスタミンの全容解明に向けて |
|
エ. |
安斎記念糖尿病研究助成
糖尿病研究において、研究者としての人材発掘及び助成支援を目的として、宮城県内の教育・研究施設に在職する医学研究者、医療研究者及び医師に対し、研究課題を平成26年8月1日に公募し、平成26年9月30日の公募期限までに6名の応募者があった。平成26年12月9日に艮陵医学研究助成選考委員会(理事2名、評議員2名、学識経験者4名で構成)を開催して受賞者2名を選考し、理事長が受賞者を決定し、各50万円を助成した。 |
|
受賞者 |
所 属 |
研 究 課 題 |
菊田 和宏 |
宮城刑務所 法務技官 医師 |
膵炎症性疾患における糖尿病の実態と病態の解明 |
長野 宗紀 |
東北大学病院胃腸外科 助教 |
Metabolic surgery による糖尿病改善効果の基盤研究 |
|
|
2) |
宮城県内の医学研究者、医療研究者及び医師が行う教育研究及び調査 研究に対する助成
地域医療研究調査助成(医学研究助成金A)
医学研究の奨励と向上を図るため、宮城県内の医学研究者、医療研究者及び医師が地域医療に係わる調査研究又はこれに伴う成果刊行物発行経費の助成することを目的として、研究課題を平成26年6月2日に公募し、平成26年7月31日の公募期限までに3名の応募者があった。平成26年9月17日に艮陵医学研究助成選考委員会(理事2名評議員2名、学識経験者4名で構成)を開催して受賞者2名を選考し、理事長が受賞者を決定し、各50万円を助成した。 |
|
受賞者 |
所 属 |
研 究 課 題 |
助 成 額 |
渡部 洋 |
東北大学病院臨床研究推進センター 特任教授 |
宮城県における疾患レジストリ構築を目的とした絨毛性 疾患調査研究 |
50万円 |
佐藤 菜保子 |
東北大学大学院医学系研究科がん看護学分野 助教 |
膵腫瘍切除患者の術後経過とQOLに関する長期的評価 |
50万円 |
|
3) |
宮城県内の医学研究者、医療研究者及び医師が開催する医学、医療分野の学術集会開催に対し助成
医学学術集会助成
宮城県における医学・医療研究の発展及び向上を図るため、宮城県内の医学研究者、医療研究者及び医師が開催する医学、医療分野の学術集会開催経費の助成を目的として、研究課題を平成26年3月26日に公募し、平成26年4月11日の公募期限までに9件の応募があった。平成26年6月23に艮陵医学研究助成選考委員会(理事2名、評議員2名、学識経験者4名で構成)を開催して助成対象団体1件を選考し、理事長が助成対象団体を決定し、25万円を助成した。 |
|
助成対象 |
助成団体 |
開催場所及び参加者 |
助成額 |
研修医のための呼吸器内科スキルアップセミナー |
東北大学大学院医学系研究科呼吸器内科学分野 |
江陽グランドホテル、
23名 |
25万円 |
|
4) |
高橋記念賞
宮城県内の教育・研究施設に所属しない医学研究者、医療研究者及び医師が行う優れた臨床医学研究を顕彰し、助成臨床医学研究の奨励と向上を図るため、宮城県内の教育・研究施設に所属しない医学研究者、医療研究者及び医師が行う優れた臨床医学研究を平成26年10月10日に公募し、平成27年1月26日の公募期限までに3名の応募者があった。平成27年2月10日に高橋記念賞候補者選考委員会(医学部長、医学部教授会で互選された教授6名で構成)を開催して受賞者1名を選考した。平成27年2月18日開催の医学部教授会で受賞者を決定し、50万円を助成した。 |
|
受賞者 |
所 属 |
研 究 課 題 |
大原 洋一郎 |
大原こどもクリニック院長 |
小児気管支喘息の新たな早期診断法ならびに予防法の確立に関する研究 |
|
5) |
医学教育の振興に必要な助成
医学教育助成
医学教育の発展と充実を図るため、医学教育では不可欠な解剖学実習のための献体の収集作業を担い、解剖学教育に不断の支援を行っている宮城県内の医学部献体事業を支援し、5万円を助成した。 |
6) |
宮城県内の医学研究者、医療研究者及び医師が行う医学国際交流活動に対し助成
国際学会活動助成
宮城県における医学・医療研究の発展及び向上を図るため、宮城県内の教育・研究施設に所属する医学研究者、医療研究者及び医師が、海外の研究機関等で行われる学術集会において研究発表する場合に助成することを目的として、参加助成申請者を平成26年3月26日に公募し、平成26年4月11日の公募期限までに24名の応募者があった。平成26年4月21日に海外学術集会参加助成選考委員会(理事1名、評議員1名、学識経験者4名で構成)を開催して助成対象者6名を選考し、理事長が助成対象者を決定し、各7.5万円を助成した。 |
|
助成対象者 |
所 属 |
学会名 |
助成額 |
依田 智美 |
東北大学大学院医学系研究科病理診断学分野 大学院生 |
第96回米国内分泌学会・第16回国際内分泌学会 |
7.5万円 |
猪股 真也 |
東北大学大学院医学系研究科感染制御・検査診断学分野 大学院生 |
第24回欧州臨床微生物・感染症学会 |
7.5万円 |
丹野 寛大 |
東北大学大学院医学系研究科形成外科学分野 大学院生 |
The Symposium of Advanced Wound Care |
7.5万円 |
東 賢二郎 |
東北大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野 大学院生 |
東北大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野 大学院生 |
7.5万円 |
杉山 賢明 |
東北大学大学院医学系研究科形公衆衛生学分野 大学院生 |
第20回国際疫学会学術総会 |
7.5万円 |
石木 愛子 |
東北大学大学院医学系研究科老年医学分野 大学院生 |
Alzheimer Association International Conference |
7.5万円 |
|
|