 |
|
|
 |
1) |
宮城県内の医学教育機関が行う医学生の地域医療体験プログラムに対し支援し助成
地域医療体験プログラム支援事業
宮城県内の医学教育機関が行う、地域の中小規模の病院の医師から地域医療の実情、診断・治療を学ぶ地域医療体験プログラムに対し、医学教育機関では実施することが出来ない医学生の旅費の一部を支援し56.5万円を助成した。
(5年次地域医療実習)
参加学生数 113名 配属病院 みやぎ県南中核病院外64病院 |
2) |
宮城県内の指導医養成のための臨床研修指導医養成事業を共催し助成
指導医養成支援事業
宮城県内の医師と東北大学病院の医師を中心に卒後臨床研修の充実を図り、地域で若手医師を養成し地域医療の発展に寄与することを目的として、宮城県を拠点に活動するNPO法人艮陵協議会と臨床研修指導医養成事業・臨床研修指導医講習会を共催して50万円を助成した。 |
|
(臨床研修指導医講習会)
開催日 |
場 所 |
参加資格 |
参加者 |
平成25年9月14日、15日 |
東北大学医学部臨床中講堂 |
以下の用件をすべて満たす者
(1) 臨床経験年数7年以上の者
(2) 現に研修医を指導、又は今後指導する見込の医師 |
48名 |
|
3) |
宮城県内の初期救急医療体制の支援事業
初期救急医療体制支援事業
宮城県内における初期救急医療体制を支援するため、地方自治体等の救急医療機関へ下記のとおり宮城県内の医学部の医師派遣を支援し、東北大学医学部等の若手医師で構成する2団体(東北大学医学部教室員会及び東北大学加齢医学研究所研究員会)への活動に対する支援として合計100万円を助成した。 |
(人) |
地域医療振興のための急患センター医師派遣実績状況調 |
診 療 科 |
血 液 |
石 巻 |
舟 丁 |
北 部 |
名 取 |
計 |
循環器内科 |
13 |
8 |
85 |
12 |
11 |
129 |
総合感染症科 |
|
|
|
|
|
0 |
腎・高血圧・内分泌科 |
12 |
5 |
56 |
6 |
14 |
93 |
血液・免疫科 |
5 |
6 |
39 |
13 |
6 |
69 |
糖尿病代謝科 |
5 |
4 |
44 |
5 |
5 |
63 |
消化器内科 |
13 |
11 |
124 |
8 |
14 |
170 |
老年科 |
|
|
|
|
|
0 |
漢方内科 |
|
|
|
|
|
0 |
心療内科 |
|
1 |
|
2 |
1 |
4 |
呼吸器内科 |
14 |
5 |
16 |
3 |
|
38 |
腫瘍内科 |
|
|
|
|
|
0 |
肝・胆・膵外科 |
11 |
22 |
49 |
43 |
14 |
139 |
胃腸外科 |
7 |
79 |
34 |
27 |
1 |
148 |
移植・再建・内視鏡外科 |
16 |
67 |
55 |
36 |
4 |
178 |
乳腺・内分泌外科 |
|
44 |
48 |
41 |
10 |
143 |
心臓血管外科 |
7 |
30 |
78 |
78 |
15 |
208 |
整形外科 |
9 |
|
37 |
|
14 |
60 |
形成外科 |
2 |
|
|
|
|
2 |
麻酔科 |
|
|
|
|
|
0 |
緩和医療科 |
|
|
|
|
|
0 |
呼吸器外科 |
|
|
|
|
|
0 |
婦人科 |
8 |
|
|
|
|
8 |
産 科 |
1 |
|
|
|
|
1 |
泌尿器科 |
7 |
|
|
|
|
7 |
神経内科 |
|
5 |
26 |
4 |
7 |
42 |
脳神経外科 |
6 |
41 |
52 |
73 |
14 |
186 |
脳血管内治療科 |
|
|
|
5 |
|
5 |
精神科 |
6 |
|
|
|
|
6 |
小児科 |
7 |
54 |
235 |
|
49 |
345 |
遺伝科 |
|
|
5 |
|
23 |
28 |
小児外科 |
5 |
41 |
|
|
|
46 |
小児腫瘍外科 |
|
|
|
|
|
0 |
皮膚科 |
7 |
|
|
|
|
7 |
眼 科 |
6 |
|
6 |
|
|
12 |
耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
9 |
|
11 |
|
|
20 |
放射線治療科 |
3 |
|
|
|
|
3 |
放射線診断科 |
4 |
|
|
|
|
4 |
内部障害リハ科 |
|
|
|
2 |
|
2 |
高次機能障害リハ科 |
|
|
|
|
|
0 |
周産母子センター |
|
|
13 |
|
|
13 |
輸血部 |
|
|
|
|
|
0 |
臨床薬学 |
|
|
|
|
|
0 |
免疫学 |
|
|
11 |
|
|
11 |
法医学 |
|
|
1 |
1 |
|
2 |
高度救命救急センター |
|
|
81 |
|
|
81 |
産業医学 |
|
|
|
11 |
|
11 |
分子機能解析学 |
|
|
|
|
|
|
小 計 |
183 |
423 |
1,108 |
375 |
202 |
2,291 |
(加齢医学研究所) |
|
|
|
|
|
|
機能画像医学 |
4 |
|
1 |
|
|
5 |
心臓病電子医学 |
|
|
|
|
|
0 |
呼吸器外科 |
20 |
41 |
34 |
31 |
|
126 |
臨床腫瘍学 |
12 |
4 |
12 |
5 |
12 |
45 |
老年医学 |
7 |
1 |
4 |
2 |
2 |
16 |
小 計 |
43 |
46 |
51 |
38 |
14 |
192 |
合 計 |
226 |
469 |
1,159 |
413 |
216 |
2,483 |
|
「血液」宮城県赤十字血液センター |
「石巻」石巻市夜間急患センター |
「舟丁」仙台市急患センター |
「北部」 仙台北部急患診療所 |
「名取」休日夜間急患センター |
|
|
4) |
医師確保の支援事業
宮城県内の医師確保を図るため、宮城県における医師と医療機関の受給調整を図ることを目的として、勤務医をリタイアされた医師に、これまでの経験等を再度地域医療に活用していただくため、求職を希望する医療機関に紹介し医師確保を支援した。
(紹介医師数)
希望医師 2名 希望病院 7病院 決定者 0名 |
5) |
宮城県の地域医療体制整備のために活動する県内の団体へ助成
地域医療協議会支援事業
宮城県の保健・医療・福祉等の連携等を図るため、宮城県医師会、宮城県歯科医師会、東北大学医学部及び宮城県などの団体で構成されている宮城県地域医療協議会が、地区レベルで設置している12の地区地域医療対策委員会が行っている地域医療に関する総合的な調査研究に対し、50万円を助成した。 |
6) |
講演会等への講師派遣を支援する事業
宮城県における医学・医療研究の発展向上及び医学知識の普及・啓発に寄与するため、宮城県内の市町村、医師会及び公益団体等が一般住民や医療従事者を対象として行う講演会及び研修会等の講師派遣を支援した。 |
(1) 地域医療機関の診療に従事する医師派遣数 |
(人) |
診 療 科 等 |
派遣医療機関 |
延 人 員 |
循環器内科 |
仙台赤十字病院 ほか |
2,000 |
感染症科 |
宮城病院 ほか |
2 |
腎・高血圧・内分泌科 |
大崎市民病院 ほか |
2,000 |
血液・免疫科 |
大崎市民病院 ほか |
1,500 |
糖尿病代謝科 |
東北薬科大学病院 ほか |
1,500 |
消化器内科 |
気仙沼市立病院 ほか |
4,080 |
老年科 |
こだまホスピタル ほか |
480 |
心療内科 |
気仙沼市立病院 ほか |
528 |
呼吸器内科 |
気仙沼市立病院 ほか |
2,000 |
腫瘍内科 |
石巻赤十字病院 ほか |
1,200 |
肝・胆・膵外科 |
みやぎ県南中核病院 ほか |
2,200 |
胃腸外科 |
塩釜市立病院 ほか |
1,900 |
移植・再建・内視鏡外科 |
大崎市民病院 ほか |
3,800 |
乳腺・内分泌外科 |
宮城県立がんセンター ほか |
900 |
心臓血管外科 |
みやぎ県南中核病院 ほか |
1,850 |
整形外科 |
大崎市民病院 ほか |
1,500 |
形成外科 |
石巻赤十字病院 ほか |
600 |
麻酔科 |
大崎市民病院 ほか |
1,500 |
緩和医療科 |
拓桃医療療育センター ほか |
200 |
呼吸器外科 |
宮城県立循環器・呼吸器病センター ほか |
800 |
婦人科 |
石巻赤十字病院 ほか |
300 |
産科 |
気仙沼市立病院 ほか |
200 |
泌尿器科 |
公立志津川病院 ほか |
1,000 |
神経内科 |
大崎市民病院 ほか |
800 |
脳神経外科 |
仙台市立病院 ほか |
370 |
脳血管内治療科 |
広南病院 |
50 |
精神科 |
仙台市立病院 ほか |
1,200 |
小児科 |
石巻赤十字病院 ほか |
2,000 |
遺伝科 |
真壁病院 ほか |
100 |
小児外科 |
石巻赤十字病院 ほか |
840 |
皮膚科 |
石巻赤十字病院 ほか |
1,500 |
眼 科 |
東北労災病院 ほか |
26 |
耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
大崎市民病院 ほか |
1,600 |
肢体不自由リハビリテーション科 |
広南病院 ほか |
132 |
てんかん科 |
広南病院 ほか |
100 |
内部障害リハビリテーション科 |
栗原中央病院 ほか |
450 |
高次機能障害リハビリテーション科 |
総合南東北病院 ほか |
282 |
放射線治療科 |
仙台市立病院 ほか |
4,900 |
放射線診断科 |
東北公済病院 ほか |
2,840 |
総合地域医療教育支援部
(旧総合診療部) |
石巻赤十字病院 ほか |
250 |
高度救命救急センター |
大崎市民病院 ほか |
720 |
感染制御・検査診断学 |
宮城県立循環器・呼吸器病センター |
600 |
公衆衛生学 |
公立刈田綜合病院 ほか |
100 |
運動学 |
胆江病院 |
1 |
音楽音響医学 |
美山病院 |
1 |
行動医学 |
公立黒川病院 ほか |
168 |
放射線生物学 |
みやぎ県南中核病院 ほか |
50 |
神経化学 |
仙台冨沢病院 |
1 |
細胞治療 |
田尻町スキップセンター ほか |
50 |
代謝疾患学 |
東北薬科大学病院 ほか |
1,500 |
臨床薬学 |
大崎市民病院 ほか |
70 |
病理診断学 |
東北労災病院 ほか |
300 |
医学教育推進センター |
登米市立豊里病院 ほか |
178 |
免疫学 |
坂総合病院 |
50 |
微生物学 |
県立磐井病院 ほか |
88 |
法医学 |
大崎市民病院岩出山分院 ほか |
300 |
融合医工学 |
仙台赤十字病院 ほか |
36 |
医学情報学 |
石巻ロイヤル病院 |
24 |
|
|
|
(加齢医学研究所) |
|
|
加齢核医学科 |
古川星陵病院 ほか |
300 |
心臓病電子医学 |
宮城社会保険病院 ほか |
900 |
腫瘍循環研究 |
公立刈田綜合病院 ほか |
1 |
合 計 |
|
55,016 |
|
(2) 医師会、市町村及び公益団体等が、一般住民を対象として行う健康教育事業への講師派遣数 |
診療科等 |
派遣講師名 |
研修(講演)会の名称 |
演 題 |
件数 |
循環器内科 |
下川宏明 ほか |
第5回元気!健康!フェア in とうほく ほか |
知って得する心臓の知識 長寿のための心臓病の知識 ほか |
5 |
腎・高血圧・内分泌科 |
伊藤貞嘉 ほか |
第5回元気!健康!フェア in とうほく ほか |
腎臓病、CKD ほか |
6 |
血液免疫科 |
石井智徳 ほか |
石井 智徳 ほか |
関節リウマチにおける医療連携 ほか |
3 |
糖尿病代謝科 |
片桐秀樹 ほか |
第5回元気!健康!フェア in とうほく ほか |
糖尿病ってどんな病気:仕組みと対応 ほか |
3 |
消化器内科 |
飯島克則 ほか |
第37回ドクターサーチみやぎ健康セミナー市民公開講座 ほか |
ピロリ菌が関連する胃の病気 ほか |
22 |
老年科 |
荒井啓行 ほか |
第5回元気!健康!フェア in とうほく ほか |
長寿社会と認知症-アルツハイマー病から脳を守る- ほか |
4 |
心療内科 |
福土 審 ほか |
東北大学包括的脳科学研究教育推進センター市民公開講座 ほか |
ストレスの心身に及ぼす影響 ほか |
3 |
呼吸器内科 |
一ノ瀬正和 ほか |
COPD講習会 ほか |
GOLDガイドラインのCOPD療法 |
2 |
腫瘍内科 |
石岡千加史 ほか |
第11回日本臨床腫瘍学会 市民公開講座 ほか |
知っておきたいがん医療-もしあなたががんになったら- ほか |
5 |
肝・胆・膵外科 |
元井冬彦 ほか |
第5回元気!健康!フェア in とうほく ほか |
膵臓がん治療:手術だけで良いの? ほか |
2 |
胃腸外科 |
大沼 忍 ほか |
ブルーリボンキャラバン 2013 in 仙台 ほか |
大腸がんの外科的治療とその後の生活 ほか |
3 |
乳腺・内分泌外科 |
多田 寛 ほか |
がん教育「ドクタービジット」 ほか |
乳がんの疫学・予防について ほか |
2 |
整形外科 |
岸本光司 ほか |
サッカーにおける足部の外傷・障害の予防セミナー ほか |
足部のスポーツ障害から足を守る ほか |
5 |
形成外科 |
武田 睦 ほか |
NPOいっぽずつ…乳がんになったあなたとともに |
乳房再建手術について |
1 |
緩和医療科 |
中保利通 |
メンタルケア協会 |
がん緩和ケアについて−メンタルケアの観点から− |
1 |
産科 |
杉山 隆 |
仙台市医師会 第477回市民講座 |
私の視点から見た女性の健康支援 ほか |
1 |
泌尿器科 |
中川晴夫 ほか |
第5回元気!健康!フェア in とうほく ほか |
トイレのこと、気にしない生活へ ほか |
8 |
神経内科 |
長谷川隆文 |
全国パーキンソン病友の会宮城県支部 第19回定期総会医療講演会 |
「パーキンソン病の進行を抑えるには」〜現状と将来の展望〜 |
1 |
脳神経外科 |
冨永悌二 ほか |
第5回元気!健康!フェア in とうほく ほか |
脳卒中の治療最前線 ほか |
2 |
精神科 |
松岡洋夫 ほか |
第5回元気!健康!フェア in とうほく ほか |
うつ病理解の難しさ ほか |
45 |
小児科 |
藤原幾麿 ほか |
第20回糖尿病の子供たちと家族の集い ほか |
大規模災害〜そのとき1型糖尿病のあなたは? ほか |
5 |
小児外科 |
風間理郎 ほか |
第24回こどもの健康週間 |
がんのこどもたちをみんなで支えよう |
1 |
皮膚科 |
小澤麻紀 ほか |
第33回ドクターサーチ宮城健康セミナー ほか |
アトピー性皮膚炎をよくするために必要な生活習慣の見直し ほか |
3 |
眼科 |
中澤 徹 ほか |
東北大学病院市民公開講座 ほか |
目からうろこの眼科トピックス ほか |
2 |
耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
小川武則 ほか |
第27回耳の日のイベント ほか |
口のガン・のどのガン ほか |
2 |
てんかん科 |
中里信和 ほか |
てんかん市民公開講座 ほか |
てんかんとは? ほか |
2 |
内部障害リハビリテーション科 |
上月正博 ほか |
第5回元気!健康!フェア in とうほく ほか |
リハビリで寿命ものばせる! ほか |
4 |
高次機能障害リハビリテーション科 |
松田 実 ほか |
世界アルツハイマーデー記念講演会 ほか |
認知症とともに生きる ほか |
2 |
放射線診断科 |
高瀬 圭 ほか |
平成25年度「家庭教育セミナー」七ヶ浜町 ほか |
放射能の基礎知識と人体への影響 ほか |
10 |
総合地域医療教育支援部(旧総合診療部) |
石井 正 ほか |
総合医を育て地域住民の安心を守る会第5会市民フォーラム ほか |
「総合医時代がやってくる 3.11と総合医」 ほか |
6 |
高度救命救急センター |
山内 聡 ほか |
仙台市地域防災リーダー養成講習会 ほか |
救護のしかた ほか |
15 |
臨床薬学 |
佐藤 博 ほか |
第5回元気!健康!フェア in とうほく ほか |
検尿異常と糖尿病 ほか |
4 |
分子薬理学 |
柳澤輝行 ほか |
東北大学サテライトキャンパス ほか |
薬理学者から市民への伝言 ほか |
2 |
感染制御・検査診断学 |
遠藤史朗 ほか |
被災地等における感染予防対策セミナー ほか |
インフルエンザ対策 ほか |
6 |
公衆衛生学 |
辻 一郎 ほか |
平成25年度仙台市介護予防月間講演会 ほか |
今からでも遅くない! めざそうアクティブシニア のばそう健康寿命 ほか |
6 |
医療管理学 |
伊藤道哉 ほか |
WAM研修会「胃ろう」 ほか |
胃ろうとともに生きる ほか |
2 |
行動医学 |
福土 審 ほか |
河北新報・健康の医学教室 ほか |
脳と腸の不思議な関係 ほか |
3 |
運動学 |
永富良一 ほか |
第5回元気!健康!フェア in とうほく ほか |
健康錬筋術のすすめ ほか |
3 |
細胞治療 |
阿部俊明 ほか |
色変・ひまわりの会 ほか |
網膜色素変性症・現状と取り組み ほか |
3 |
医学教育推進センター |
金塚 完 |
県教育委員会 医師を志す高校生支援事業 |
医学部体験会 |
1 |
代謝疾患学 |
片桐秀樹 ほか |
第14回動脈硬化教育フォーラム「しなやかな血管で健やかな長寿」 |
臓器間ネットワークから血管病を紐解く |
1 |
融合医工学 |
木村芳孝 |
東北大学REDEEM第2回集中講義 |
人体解剖生理学(12) |
1 |
脳機能開発研究 |
川島隆太 ほか |
第40回日本産婦人科医会学術集会宮城大会 ほか |
スマート・エイジング〜脳を鍛えてイキイキと生きる〜 ほか |
20 |
心臓病電子医学 |
山家智之 ほか |
学都仙台コンソーシアム ほか |
人間は機械であるという考え方と治療 ほか |
2 |
合計 |
|
|
|
230 |
(3) 医師会、市町村及び公益団体等が、医療従事者を対象として行う研修会への講師派遣数 |
診療科等 |
派遣講師名 |
研修(講演)会の名称 |
演 題 |
件数 |
循環器内科 |
下川宏明 ほか |
栗原市医師会 ほか |
わが国の循環器疾患診療の現状と展望 ほか |
49 |
総合感染症科 |
芦野有悟 |
仙台市立病院 |
HIV感染症 |
1 |
腎・高血圧・内分泌科 |
伊藤貞嘉 ほか |
第86回日本内分泌学会会長講演 ほか |
コモンディジーズへの挑戦〜復興・未来・希望〜 ほか |
4 |
血液免疫科 |
張替秀郎 ほか |
宮城県医師会医師研修講習会 ほか |
貧血の治療について ほか |
5 |
糖尿病代謝科 |
今井淳太 ほか |
艮陵心血管外科セミナー ほか |
糖尿病診療の新展開 ほか |
6 |
消化器内科 |
小池智幸 ほか |
名取市医師会学術講演会 ほか |
ヘリコバクターピロリ感染胃炎に対する除菌療法〜本当に胃がんは撲滅できるのか?逆流性食道炎は増えるのか? ほか |
18 |
老年科 |
荒井啓行 ほか |
東北労災病院カンファレンス ほか |
認知症の制圧と最新医療 ほか |
5 |
心療内科 |
福土 審 ほか |
日本内科学会東北支部主催生涯教育講演会 ほか |
ストレスと過敏性腸症候群 ほか |
10 |
呼吸器内科 |
一ノ瀬正和 ほか |
第34回寿泉堂病院公開医学講座 ほか |
気管支喘息の最新の治療 ほか |
30 |
腫瘍内科 |
石岡千加史 ほか |
第23回日本医療薬学会年会 ほか |
がんの個別化治療の新たなる展開(消化器がんの現状) ほか |
22 |
肝・胆・膵外科 |
海野倫明 ほか |
JDDW 2013 教育講演 ほか |
胆道癌の診断と治療 ほか |
4 |
移植・再建・内視鏡外科 |
後藤 均 ほか |
県北抹消血管障害研究会 ほか |
血管外科におけるハイブリッド手術 ほか |
6 |
乳腺・内分泌外科 |
石田孝宣 ほか |
塩釜医師会 第10回マンモグラフィー読影勉強会 ほか |
マンモグラフィー検診の現状 ほか |
10 |
心臓血管外科 |
齋藤武志 ほか |
第4回東北侵襲性心血管インターベンション研究会 ほか |
PADのHybrid手術 ほか |
10 |
整形外科 |
山田則一 ほか |
仙台北整形外科医会 ほか |
亜脱臼股への人工股関節置換術 ほか |
5 |
形成外科 |
館 正弘 ほか |
第21回神戸podiatryミーティング ほか |
感染症で足を失わないように-NPWTの適応拡大と注意点も含めて- ほか |
6 |
呼吸器外科 |
近藤 丘 ほか |
塩竃市医師会生涯研修会 ほか |
わが国の肺移植の現状と東北大学のとり組み ほか |
4 |
麻酔科 |
外山裕章 ほか |
東北文化学園大学 ほか |
麻酔科学と全身管理 ほか |
15 |
緩和医療科 |
田島つかさ ほか |
宮城県緩和ケア研修会 ほか |
がん性疼痛の機序、評価及びWHO方式、がん性疼痛治療法の概略 ワークショップ ほか |
15 |
婦人科 |
宇都宮裕貴 ほか |
H25年第1回宮城産婦人科医会コ・メディカル研修会プログラム ほか |
生殖医療の最近の課題 ほか |
6 |
産科 |
菅原準一 ほか |
メガバンクシンポジウム(岩沼市) ほか |
三世代コホートの意義 ほか |
6 |
泌尿器科 |
伊藤明宏 ほか |
宮城県泌尿器科医会講演会 ほか |
泌尿器癌に関する最近の知県 ほか |
25 |
神経内科 |
長谷川隆文 |
第2回パーキンソン病エリアフォーラムin石巻 |
「パーキンソン病の診断および薬物療法の進歩」 |
1 |
精神科 |
松岡洋夫 ほか |
心理教育、家族教室ネットワーク研究集会 ほか |
てんかんと心理教育 ほか |
40 |
脳血管内治療科 |
高橋 明 |
宮城県予防医学協会事業推進会議 |
脳卒中治療の最新事情と震災復興について |
1 |
小児科 |
藤原幾麿 ほか |
母子保健指導者研修会 ほか |
小児の肥満について〜わたしたち大人はどうすればいいのか〜 ほか |
5 |
耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
野村和弘 ほか |
日耳鼻宮城県地方部会第153回学術講演会 ほか |
外切開を要した前頭洞真菌症の1例 ほか |
3 |
てんかん科 |
中里信和 ほか |
県内地区てんかん懇談会 ほか |
てんかん診療のゴール ほか |
50 |
内部障害リハビリテーション科 |
上月正博 ほか |
宮城県医師会スポーツ医学講習会 ほか |
安全かつ有効な運動処方作成と指導のポイント ほか |
11 |
高次機能障害リハビリテーション科 |
松田 実 ほか |
仙台市医師会宮城野・若林ブロック学術講演会 ほか |
認知症の症候学 ほか |
3 |
高度救命救急センター |
久志本成樹 ほか |
平成25年仙台市内科医会救急医療協力医会総会 ほか |
重症患者を中心とした救急医療体制と予期せぬ不都合を支える救急医療 ほか |
50 |
小児外科 |
仁尾正記 |
第31回山形外科談話会 |
赤ちゃんと子供のための外科学 |
1 |
放射線診断科 |
高瀬 圭 ほか |
第86回日本内分泌学会学術総会 ほか |
原発性アルドステロン症の局在診断と副腎静脈サンプリング ほか |
5 |
放射線治療科 |
神宮啓一 ほか |
放射線治療・がん医療従事者研修会 ほか |
高精度放射線治療技術の臨床応用 ほか |
5 |
総合地域医療教育支援部(旧総合診療部) |
石井 正 ほか |
平成25年度第2回全国赤十字病院救護班研修会 ほか |
東日本大震災における石巻医療圏の救護活動 ほか |
34 |
公衆衛生学 |
辻 一郎 ほか |
平成25年度第2階仙台市地域包括支援センター職員研修 ほか |
介護予防ケアマネジメントの基本 ほか |
8 |
行動医学 |
福土 審 ほか |
石巻ディスペプシア研究会 ほか |
持続性ディスペプシアの新展開 ほか |
10 |
代謝疾患学 |
片桐秀樹 ほか |
第30回仙台腎疾患研究会 ほか |
臓器間ネットワークによる個体レベルでの糖、エネルギー代謝調節と健康寿命 ほか |
2 |
微生物学 |
押谷 仁 ほか |
秋田県医師会シンポジウム ほか |
インフルエンザ対策における学校の役割 ほか |
21 |
臨床薬学 |
佐藤 博 |
佐野市医師会講演会 |
腎生検組織から見た糖尿病性腎症の成り立ちと経過 |
1 |
運動学 |
永富良一 ほか |
愛子会学術講演会2013 ほか |
健康錬筋術のすすめ ほか |
2 |
医療管理学 |
伊藤道哉 ほか |
診療情報管理士研修会 ほか |
医療管理学総論 ほか |
2 |
医学情報学 |
中谷 純 |
宮城県官公立病院事務長会 |
みやぎ医療福祉情報ネットワーク(MMWIN)について |
1 |
融合医工学 |
木村芳孝 |
全国助産師教育者協議会研修 |
「胎児心電図の基礎と応用」 |
1 |
心臓病電子医学 |
山家智之 ほか |
ストレス評価検討委員会 ほか |
ストレスと循環器疾患 ほか |
2 |
合計 |
|
|
|
521 |
|
|
|