公益財団法人艮陵医学振興会
事業活動

前のページへ 項目のTOPへ戻る
 
4 宮城県内の地域医療を担う人材の育成と地域医療体制の整備に対し助成する事業

1) 宮城県内の医学教育機関が行う医学生の地域医療体験プログラムに対し支援し助成
地域医療体験プログラム支援事業
宮城県内の医学教育機関が行う、地域の中小規模の病院の医師から地域医療の実情、診断・治療を学ぶ地域医療体験プログラムに対し、医学教育機関では実施することが出来ない医学生の旅費の一部を支援し47.5万円を助成した。
(5年次地域医療実習)
参加学生数 95名  配属病院 みやぎ県南中核病院外68病院
2) 宮城県内の指導医養成のための臨床研修指導医養成事業を共催し助成
指導医養成支援事業
宮城県内の医師と東北大学病院の医師を中心に卒後臨床研修の充実を図り、地域で若手医師を養成し地域医療の発展に寄与することを目的として、宮城県を拠点に活動するNPO法人艮陵協議会と臨床研修指導医養成事業・臨床研修指導医講習会を共催して50万円を助成した。
  (臨床研修指導医講習会)
開催日 場 所 参加資格 参加者
平成24年9月22日、23日 東北大学医学部臨床中講堂 以下の用件をすべて満たす者
(1) 臨床経験年数7年以上の者
(2) 現に研修医を指導、又は今後指導する見込の医師
48名
3) 宮城県内の初期救急医療体制の支援事業
医師活動助成
宮城県内における初期救急医療体制を支援するため、地方自治体等の救急医療機関へ下記のとおり宮城県内の医学部の医師派遣を支援し、東北大学医学部等の若手医師で構成する2団体(東北大学医学部教室員会及び東北大学加齢医学研究所研究員会)への活動に対する支援として合計100万円を助成した。
(人)
地域医療支援のための救急医療機関への医師派遣実績状況
診 療 科 血 液 石 巻 舟 丁 北 部 名 取
循環器内科 13 9 75 12 12 121
感染症科           0
腎・高血圧・内分泌科 9 6 62 8 13 98
血液・免疫科 8 6 36 4 6 60
糖尿病代謝科 6 5 54 4 6 75
消化器内科 12 8 94 9 15 138
老年科           0
漢方内科           0
心療内科 2 4   2 1 9
呼吸器内科 15 4 28 3   50
腫瘍内科           0
肝・胆・膵外科 12 91 59 19 8 189
胃腸外科 4 10 19 58 7 98
移植・再建・内視鏡外科 17 73 68 52 7 217
乳腺・内分泌外科   38 35 25 7 105
心臓血管外科 7 29 77 77 14 204
整形外科 8   36   15 59
形成外科 3         3
麻酔科           0
緩和医療科           0
呼吸器外科           0
婦人科 1         1
産 科 2         2
泌尿器科 6         6
神経内科   5 28 4 5 42
脳神経外科 7 42 51 73 15 188
脳血管内治療科       4   4
精神科 7         7
小児科 9 97 236   62 404
遺伝科     7   11 18
小児外科 4 42       46
小児腫瘍外科           0
皮膚科 6         6
眼 科 7   6     13
耳鼻咽喉・頭頸部外科 10   10     20
放射線治療科           0
放射線診断科 6         6
内部障害リハ科   3   2   5
高次機能障害リハ科           0
周産母子センター     24     24
輸血部     11     11
臨床薬学           0
免疫学     12     12
法医学     3 1   4
高度救命救急センター     90     90
産業医学       13   13
分子機能解析学     2 5   7
小 計 181 472 1,123 375 204 2,355
(加齢医学研究所)            
機能画像医学 4   1     5
心臓病電子医学           0
呼吸器外科 20 40 36 32   128
臨床腫瘍学 12 5 11 4 12 44
老年医学 6 5 3 2 3 19
小 計 42 50 51 38 15 196
合 計 223 522 1,174 413 219 2,551

「血液」宮城県赤十字血液センター 「石巻」石巻市夜間急患センター
「舟丁」仙台市急患センター 「北部」仙台北部急患診療所
「名取」休日夜間急患センター  

4) 医師確保の支援事業
宮城県内の医師確保を図るため、宮城県における医師と医療機関の受給調整を図ることを目的として、勤務医をリタイアされた医師に、これまでの経験等を再度地域医療に活用していただくため、求職を希望する医療機関に紹介し医師確保を支援した。
(紹介医師数)
希望医師 5名 希望病院 7病院 決定者 1名
5) 宮城県の地域医療体制整備のために活動する県内の団体へ助成
地域医療協議会支援事業
宮城県の保健・医療・福祉等の連携等を図るため、宮城県医師会、宮城県歯科医師会、東北大学医学部及び宮城県などの団体で構成されている宮城県地域医療協議会が、地区レベルで設置している12の地区地域医療対策委員会が行っている地域医療に関する総合的な調査研究に対し、50万円を助成した。
6) 講演会等への講師派遣を支援する事業
宮城県における医学・医療研究の発展向上及び医学知識の普及・啓発に寄与するため、宮城県内の市町村、医師会及び公益団体等が一般住民や医療従事者を対象として行う講演会及び研修会等の講師派遣を支援した。
(1) 地域医療機関の診療に従事する医師派遣数
(人)
診 療 科 等 派遣医療機関 延 人 員
循環器内科 大崎市民病院 ほか 2,000
感染症科 宮城病院 ほか 2
腎・高血圧・内分泌科 大崎市民病院 ほか 2,000
血液・免疫科 石巻赤十字病院 ほか 1,200
糖尿病代謝科 東北厚生年金病院 ほか 1,500
消化器内科 石巻赤十字病院 ほか 3,200
老年科 こだまホスピタル ほか 400
心療内科 気仙沼市立病院 ほか 528
呼吸器内科 気仙沼市立病院 ほか 2,000
腫瘍内科 仙台オープン病院 ほか 1,200
肝・胆・膵外科 みやぎ県南中核病院 ほか 2,300
胃腸外科 塩釜市立病院 ほか 2,200
移植・再建・内視鏡外科 大崎市民病院 ほか 3,800
乳腺・内分泌外科 宮城県立がんセンター ほか 900
心臓血管外科 みやぎ県南中核病院 ほか 1,850
整形外科 気仙沼市立病院 ほか 1,500
形成外科 石巻赤十字病院 ほか 600
麻酔科 大崎市民病院 ほか 1,000
緩和医療科 拓桃医療療育センター ほか 150
呼吸器外科 宮城県立がんセンター ほか 800
婦人科 石巻赤十字病院 ほか 300
産科 気仙沼市立病院 ほか 200
泌尿器科 公立志津川病院 ほか 1,000
神経内科 公立刈田綜合病院 ほか 800
脳神経外科 仙台市立病院 ほか 370
脳血管内治療科 広南病院 ほか 74
精神科 大崎市民病院 ほか 1,200
小児科 仙台赤十字病院 ほか 2,400
遺伝科 真壁病院 95
小児外科 石巻赤十字病院 ほか 400
皮膚科 気仙沼市立病院 ほか 1,500
眼 科 東北公済病院 ほか 30
耳鼻咽喉・頭頸部外科 石巻赤十字病院 ほか 240
肢体不自由リハビリテーション科 広南病院 ほか 132
てんかん科 広南病院 ほか 100
内部障害リハビリテーション科 栗原中央病院 ほか 450
高次機能障害リハビリテーション科 総合南東北病院 ほか 236
放射線治療科 仙台市立病院 ほか 840
放射線診断科 東北公済病院 ほか 2,000
総合地域医療教育支援部
(旧総合診療部)
金上病院 ほか 180
高度救命救急センター 石巻赤十字病院 ほか 1,000
感染制御・検査診断学 宮城県立循環器・呼吸器病センター 500
精神・神経生物学 こだまホスピタル ほか 80
公衆衛生学 公立刈田綜合病院 ほか 100
運動学 胆江病院 1
音楽音響医学 美山病院 1
行動医学 公立黒川病院 ほか 168
神経化学 仙台冨沢病院 1
細胞治療 田尻町スキップセンター 50
代謝疾患学 東北厚生年金病院 ほか 1,500
臨床薬学 大崎市民病院 ほか 70
病理診断学 東北労災病院 ほか 300
医学教育推進センター 登米市立豊里病院 ほか 181
免疫学 坂総合病院 50
微生物学 国立病院機構米沢病院 ほか 75
法医学 大崎市民病院岩出山分院 ほか 180
放射線生物学 島村記念病院 1
融合医工学 仙台赤十字病院 ほか 24
医学情報学分野 石巻ロイヤル病院 4
     
(加齢医学研究所)    
加齢核医学科 古川星陵病院 ほか 300
心臓病電子医学 東北厚生年金病院 ほか 1,000
腫瘍循環 公立刈田綜合病院 ほか 2
脳機能開発 宮城県立精神医療センター ほか 156
病態臓器構築 仙塩病院 ほか 2
合  計   47,423

(2) 医師会,市町村及び公益団体等が、一般住民を対象として行う健康教育事業への講師派遣数
診療科等 派遣講師名 研修(講演)会の名称 演 題 件数
循環器内科 下川宏明 ほか 市民のためのサイエンス講座 ほか 3.11後の心と体被災地のヘルスケア ほか 5
腎・高血圧・内分泌科 伊藤貞嘉 ほか 第4回元気!健康!フェアinとうほく ほか 災害と腎臓病 ほか 10
血液免疫科 張替秀郎 ほか 河北新報市民公開講座 ほか よくある貧血、心配な貧血 ほか 4
糖尿病代謝科 石垣 泰 ほか 糖尿病市民セミナー ほか 大震災における糖尿病医療〜仙台からの報告〜 ほか 3
消化器内科 高橋成一 ほか 宮城県難病支援センター医療講演会 炎症性腸疾患“病気の理解と日常生活の注意” ほか 6
老年科 荒井 啓行 ほか 河北新報市民公開講座 ほか 長寿社会と認知症ーアルツハイマー病から脳を守るー ほか 3
心療内科 福土 審 ほか 第54回日本消化器病学会市民公開講座(盛岡) ほか ストレスと過敏性腸症候群   ほか 20
腫瘍内科 石岡千加史 ほか 市民公開講座 がんと共に生きること ほか あなたに適したがん治療は何ですか ほか 6
肝・胆・膵外科 海野倫明 ほか 第4回元気!健康!フェアinとうほく ほか もっと知ってほしい膵臓がん・胆道がん ほか 3
胃腸外科 内藤 剛 第476回市民医学講座 小さな傷で病気を治す腹腔鏡下手術の最近の知見 1
乳腺・内分泌外科 大内憲明 ほか ピンクリボンスマイルウォーク ほか 乳がん検診の普及活動 ほか 6
心臓血管外科 本吉直孝 ほか 心臓・血管疾患者の集い−健康セミナー− ほか 生活習慣と心臓病とのかかわり〜血管をしなやかにあなたの心臓を守りましょう〜  ほか 3
整形外科 佐野博高 ほか 第4回元気!健康!フェアinとうほく ほか こうすれば楽になります肩・ひざの痛み ほか 5
形成外科 武田 睦 ほか 第1回With You東北〜あなたとブレスケアを考える会〜 ほか 乳房形成について ほか 2
緩和医療科 中保利通 メンタルケア協会 がん緩和ケアについて−メンタルケアの観点から− 1
婦人科 伊藤 潔 ほか 第4回元気!健康!フェァinとうほく ほか 女性のがんを防ぐには?〜ワクチンと検診のはなし〜 ほか 6
呼吸器外科 星川 康 第9回スマートエイジング出前カレッジ 病は口から?−高齢者の肺炎と手術後の肺炎のお話 1
産科 杉山 隆 ほか 女性のための漢方セミナー ほか 女性のための漢方セミナー ほか 6
泌尿器科 中川晴夫 ほか 日本泌尿器科学会百周年記念 市民公開講座 ほか おしっこの病気と高齢化社会「トイレのこと、気にしない生活へ」 ほか 4
神経内科 堅山真規 仙台市助成医療相談 仙台市助成医療相談 1
脳神経外科 冨永悌二 第4回元気!健康!フェァinとうほく 脳梗塞治療の最前線 1
精神科 松岡洋夫 ほか 第4回元気!健康!フェァinとうほく ほか うつ病の診断・治療の課題と今後 ほか 40
小児科 奈良千恵子 ほか 平成24年度発達障害支援研修会 ほか 発達障害の特徴とその支援の基本について ほか 5
皮膚科 相場節也 第4回元気!健康!フェァinとうほく 最新のアトピー性皮膚炎治療戦略 1
眼科 中澤 徹 ほか 第4回元気!健康!フェァinとうほく ほか 失明原因第一位緑内障はどんな病気? ほか 5
耳鼻咽喉・頭頸部外科 大島猛史 ほか 第4回元気!健康!フェァinとうほく ほか 聴こえの仕組みと難聴 ほか 3
てんかん科 中里信和 ほか 仙台市医師会市民医学講座 ほか てんかん診療をつぶやく ほか 3
内部障害リハビリテーション科 上月正博 ほか 第4回元気!健康!フェァinとうほく ほか 息切れの改善法:心、肺の病気でも大丈夫 ほか 4
高次機能障害リハビリテーション科 森 悦朗 市民公開講座「家族が認知症といわれたら」 アルツハイマー病とその治療 1
放射線診断科 高瀬 圭 ほか 放射能に対する正しい知識についての研修会 ほか 原発事故後の放射線被曝の現状−正しく怖がるために− ほか 10
総合地域医療教育支援部(旧総合診療部) 石井 正 ほか 平成24年度赤十字の集い ほか 石巻医療圏における東日本大震災への対応 ほか 8
高度救命救急センター 遠藤智之 ほか ハートセイバーAEDコース ほか 成人の心肺蘇生手技 ほか 10
臨床薬学 佐藤 博 慢性腎臓病講演会・白石 慢性腎臓病・患者さんの疑問に答えるQ&A 1
精神・神経生物学 曽良一郎 ほか 第141回メンタルケア・スペシャリスト養成講座、仙台 ほか 精神保健〈精神疾患の分類と鑑別診断〉 ほか 2
公衆衛生学 辻 一郎 ほか 市民公開講座 ほか のばそう健康寿命−老化を遅らせる生活習慣とは− ほか 7
行動医学 福土 審 ほか 東北大学脳科学センター市民講座(仙台) ほか ストレス関連疾患 ほか 20
微生物学 押谷 仁 ほか 第53会日本臨床ウイルス学会 ほか 東日本大震災後の感染症への対応:何が機能し、何が機能しなかつたのか ほか 7
運動学 永富良一 ほか 平成24年度東北地区スポーツ推進委員研修会宮城県大会 ほか 高齢者の健康づくりとスポーツ推進委員の関わりについて〜被災地での支援活動の実践について〜 ほか 11
医学情報学 中谷 純 ICT推進フェアー2012in東北 ICT推進フェアー2012in東北 ICTによる地域と復興の活性化にむけて 1
細胞治療 阿部俊明 ほか 第4回元気!健康!フェァinとうほく ほか 加齢黄斑変性の治療と予防 ほか 2
代謝疾患学 片桐秀樹 ほか 第7回東北大学病院市民公開講座糖尿病対策のススメ ほか 糖尿病と肥満〜その仕組みと予防〜 ほか 2
脳機能開発研究 川島隆太 ほか 第4回元気!健康!フェァinとうほく ほか 生活リズムが脳機能を向上させる ほか 15

加齢核医学科

福田 寛 ほか 第4回元気!健康!フェァinとうほく ほか 放射線と健康 ほか 2
心臓病電子医学 山家智之 ほか 宮城県医療機器産業協会講演会 ほか 東日本震災と医療機器 ほか 3
基礎加齢研究 堀内久徳 ほか スマートエイジング出前カレッジ(亘理町) ほか 心筋梗塞や脳梗塞の予防法について ほか 2
合計       260

(3) 医師会、市町村及び公益団体等が、医療従事者を対象として行う研修会への講師派遣数
診療科等 派遣講師名 研修(講演)会の名称 演 題 件数
循環器内科 下川宏明 ほか 平成24年度東北大学生涯教育講座 ほか 慢性心不全の最近の進捗 ほか 48
腎・高血圧・内分泌科 伊藤貞嘉 ほか 腎泌尿器検査研究会セミナー 仙台 ほか 尿は語る ほか 5
血液免疫科 張替秀郎 仙台市医師会講演会 貧血の予防・診断・治療について 職場における健康管理の充実のために 1
糖尿病代謝科 今井淳太 ほか 栗原市医師会講演会 ほか 最近の糖尿病診療の進捗 ほか 15
消化器内科 小池智幸 ほか 日本内科学会第60回東北支部生涯教育講演会 ほか 胃食道逆流症の診断と治療 ほか 27
老年科 荒井啓行 ほか 医療系職員対象の第一回スキルアップ研修 気仙沼市立病院 ほか 認知症の発見と対応のしかた ほか 12
心療内科 福土 審 ほか 名古屋消化管機能セミナー ほか 便秘を中心にした機能性消化管障害の新しい治療 ほか 16
呼吸器内科 一ノ瀬正和 ほか 大崎市医師会 ほか 喘息治療の新しい話題 ほか 3
腫瘍内科 石岡千加史 ほか 第3回がん治療病診連携セミナー ほか がん対策推進基本計画と東北地方の取り組みの概要について ほか 7
肝胆膵外科 海野倫明 ほか 和GO懇話会 ほか 膵癌・胆道癌治療の進捗 ほか 2
胃腸外科 内藤 剛 ほか 日本内視鏡外科学会 ほか 内視鏡下縫合・結紮手技講習 ほか 4
移植・再建・内視鏡外科 亀井 尚 ほか 第17回食道内視鏡外科講習会 ほか 胸腔鏡食道手術の基本・指導 ほか 3
乳腺・内分泌外科 石田孝宣 ほか 仙台市マンモグラフィー講習会 ほか マンモグラフィー読影医の養成 ほか 20
心臓血管外科 齋木佳克 ほか 第16回仙北心血管腎研究会(大崎) ほか 透析患者における心臓大血管手術治療 ほか 10
整形外科 井樋栄二 ほか 石巻医師会学術講演会 ほか 骨粗鬆症の運動療法 ほか 5
形成外科 館 正弘 ほか 褥瘡対策の院内講演会 ほか 「最新の褥瘡治療」−創傷治療の観点から− ほか 5
呼吸器外科 近藤 丘 ほか 第173回松本医師会肺がん研究会 ほか 肺がん検診の課題と今後の方向性 ほか 2
麻酔科 黒澤 伸 ほか 東北文化学園大学NP養成講座 ほか 吸入麻酔薬と静脈麻酔薬 ほか 15
緩和医療科 中保利通 ほか 宮城県緩和ケア研修会 ほか がん性疼痛の機序、評価及びWHO方式、がん性疼痛治療法の概略 ワークショップ ほか 8
産科 菅原準一 ほか 岩沼市医師会学術講演会 ほか 津波被災地における周産期予後 ほか 54
泌尿器科 三塚浩二 ほか 宮城県泌尿器科医会講演会 ほか 早期前立腺治療Now! ほか 16
神経内科 堅山真規 女性医師支援セミナー 出会いとご縁 1
精神科 松岡洋夫 ほか 日本精神神経学会生涯教育研修会 ほか 統合失調症の治療の将来に向けて ほか 30
脳神経外科 冨永悌二 ほか 平成24年度宮城県医師会医師研修講習会 ほか 脳卒中治療の最前線 ほか 4
小児外科 藤原幾麿 ほか 第11回全国ヤングDMカンファレンス ほか 大規模災害〜そのときI型糖尿病のあなたは? ほか 5
眼科 中澤 徹 ほか 宮城眼科集団会 ほか 緑内障の病態細胞レベルでの考察 ほか 35
耳鼻咽喉・頭頸部外科 小林俊光 ほか 日耳鼻宮城県地方部会第151会学術講演会 ほか 側頭骨外科手術−とくに真珠腫に対する手技− ほか 3
てんかん科 中里信和 ほか 黒川郡医師会 ほか 知ってて知らない「包括的てんかん診療」 ほか 20
内部障害リハビリテーション科 上月正博 ほか 栗原市地域連携学術講演会 ほか 内部障害リハビリテーション ほか 20
高次機能障害リハビリテーション科 森 悦朗 平成24年度第1回高次脳機能障害に関する医療関係者向け専門研修会 高次機能障害の画像診断 1
高度救命救急センター 久志本成樹 ほか みやぎ県南中核病院開院10周年記念市民公開講座 ほか 我が国の救急医療体制と地域における救急医療課題と対策 ほか 50
感染制御・検査診断学 矢野寿一 ほか みちのくSTIセミナー ほか 咽頭症状を有する患者における咽頭からの淋菌・クラミジアの検出 ほか 15
放射線診断科 高瀬 圭 ほか 第9回動脈硬化講演会 ほか 心電同期CTの脈菅疾患への応用 ほか 5
総合地域医療教育支援部(旧総合診療部) 石井 正 ほか 災害医療コーディネート研修 ほか 災害拠点病院における救護班の受入の実際 ほか 35
公衆衛生学 辻 一郎 ほか 第37回宮城県診療情報管理研究会 ほか これからの健康づくり〜「こころ」と「からだ」の関係を考える ほか 17
行動医学 福土 審 ほか 大崎市医師会講演会 ほか 機能性消化管障害の新たな展開 ほか 16
代謝疾患学 片桐秀樹 ほか 生活習慣病予防関係研修 ほか メタボリックシンドロームと糖尿病 ほか 5
微生物学 押谷 仁 ほか 第5回小児感染症専門医育成フォーラム ほか 感染症制御に向けての国際貢献;フィールドリサーチをどう感染症制御につなげるのか; ほか 8
臨床薬学 佐藤 博 岩手県南糖尿病談話会 腎生検組織から見た糖尿病性腎症の成り立ちと経過 1
運動学 永富良一 ほか 第8回宮城県東部高齢者ケア研究会 ほか 加齢に伴う運動機能 ほか 2
細胞治療 阿部俊明 ほか 宮城県難病支援センター ほか 網膜色素変性の病態と治療の最新事情 ほか 4
精神・神経生物学 曽良一郎 ほか 第26回薬物依存臨床医師研修会 覚せい剤精神疾患の生物学的病態 1
医学情報学 中谷 純 ほか 全国自治体病院協議会宮城県支部 ほか 地域医療連携情報基盤についての講演 ほか 2
心臓病電子医学研究 山家智之 多賀城学校医研修会 東日本震災と医工学 1
基礎加齢研究 堀内久徳 ほか 奈良総合診療研究会 ほか 抗血栓療法:最近の話題 ほか 12
脳機能開発研究 川島隆太 ほか 福島県立医科大学産婦人科学教室同窓会 ほか スマートエイジング〜脳を知り・脳を鍛える〜 ほか 4
合計       575
 
前のページへ 項目のTOPへ戻る

ページトップへ戻る
copylight(c)GONRYO All right reserved.