公益財団法人艮陵医学振興会
事業活動

前のページへ 項目のTOPへ戻る 次のページへ

(8) 医師会、市町村及び公益団体等が一般住民を対象として行う健康教育事業の講師派遣を次の通り支援した。
調査2 「医師会、市町村及び公益団体等が、一般住民を対象として行う健康教育事業への講師派遣数調査」
診療科等 派遣講師名 研修(講演)会の名称 演 題 件数
循環器内科 下川宏明 ほか 第3回元気!健康!フェァ inとうほく ほか 長寿のための心臓病の知識 ほか 7
腎・高血圧・内分泌科 伊藤貞嘉 ほか 第3回元気!健康!フェァ inとうほく ほか 腎臓を護ることは生命を守ること ほか 4
血液免疫科 石井智紀 ほか 公開市民講座 ほか リウマチってどんな病気 ほか 6
糖尿病代謝科 石垣泰 第3回元気!健康!フェァ inとうほく 知ってこわくない糖尿病合併症 ほか 2
消化器内科 下瀬川徹 ほか パープルリボンキャラバン2010 in 弘前 ほか 膵癌に光をあてる ほか 4
心療内科 福土審 ほか 東北大サイエンスカフェ ほか 心身のストレスとその対応について ほか 3
腫瘍内科 石岡千加史 ほか 市民公開講座 知っておきたいがん治療の臨床試験〜未来を拓く力に〜 ほか 最近のがん治療の進歩と課題 ほか 3
移植・再建・内視鏡外科 里見進 ほか 第3回元気!健康!フェァ inとうほく ほか 東日本大震災〜東北大学病院の取組〜 ほか 8
乳腺・内分泌外科 大内憲明 ほか ピンクリボンフェスティバル in仙台 ほか 乳がんについて ほか 7
心臓血管外科 川本俊輔 ほか 星陵心臓友の会 健康セミナー ほか 生活習慣と心臓病とのかかわり ほか 2
整形外科 佐野博高 医療健康機器市場 技術研究会 整形外科日常診療に用いる各種固定法の実際 1
緩和医療科 中保利通 メンタルケア協会 がん緩和ケアについて−メンタルケアの観点から− 1
麻酔科 佐藤大三 宮城県消防学校 気管挿管 1
婦人科 佐藤多代 ほか 古川黎明高等学校 保健講話 ほか 思春期のこころとからだ ほか 5
呼吸器外科 近藤丘 メンタルケア講座 最新の医療事情−肺移植を通して見る臓器移植 1
産科 目時弘仁 ほか 「女性の健康週間」イベント〜助成のライフステージに応じた健康づくりとは〜 ほか 女性が気をつけたい高血圧〜ライフステージに応じてリスクを見つめる〜 ほか 5
泌尿器科 石戸谷滋人 ほか がん市民講座(仙台) ほか ここまで治る!前立腺がん:その診断と治療 ほか 2
神経内科 武田篤 ほか 被災地宮城県の難病患者と県民から ほか パーキンソン病治療の最新事情と日常生活の注意点 ほか 5
脳神経外科 冨永悌二 市民フォーラム 平時から災害時に耐え得る医療を目指して「災害時を想定した医療のあり方」 1
精神科 松岡洋夫 ほか 厚生労働科研 公開講座 ほか これからのメンタルヘルス ほか 20
眼科 横倉俊二 ほか 第3回東北大学アイバンクセミナー ほか 角膜移植の話 ほか 4
耳鼻咽喉・頭頸部外科 宮崎浩光 ほか 耳の日のイベント ほか 耳からくるめまい ほか 2
てんかん科 中里信和 ほか 市民のための公開医学講座 知って安心身近な病気てんかん 1
内部障害リハビリテーション科 上月正博 ほか 日本腎臓学会学術総会 市民医学講座in盛岡 ほか 腎臓病と運動療法−安静の益と害 ほか 2
高次機能障害リハビリテーション科 森悦朗 ほか 認知症を理解する ほか 認知症の医学知識 ほか 2
放射線診断科 高瀬圭 ほか 宮城県学校保健研修会 ほか 放射線被曝の基本と原発事故後の現況 ほか 10
総合診療部 本郷道夫 第3回 元気!健康!フェアinとうほく 「お腹の症状の原因は意外と身近なところに」 1
高度救命救急センター 久志本成樹 ほか 宮城県医師会公開講座 ほか 東日本大震災の対応 ほか 12
臨床薬学 佐藤博 慢性腎臓病講演会 大崎 目で見る糖尿病性腎症 1
分子薬理学 柳澤輝行 ほか 市民公開講座 ほか 薬理学者から市民への伝言パート2 ほか 2
公衆衛生学 辻一郎 ほか あいち介護予防フォーラム(愛知) ほか 絆で支える介護予防のまちづくり ほか 2
行動医学 福土審 ほか 不安障害学会公開市民講座 ほか 大震災による身体疾患への影響 ほか 3
微生物学 押谷仁 ほか 東北大学サイエンスカフェ+リベラルアーツサロン スペシャル版 ほか 東日本大震災の感染症発症のリスクと対策のポイント ほか 2
運動学 永富良一 ほか 平成23年度宮城県スポーツ指導者研修会 ほか トレーニング科学(骨格筋適応のメカニズム) ほか 4
代謝疾患学 片桐秀樹 ほか ドクターサーチみやぎ健康セミナー ほか 糖尿病と肥満 その仕組みと対策 ほか 2
応用脳科学 川島隆太 ほか 原発事故健康影響検討調査事業における住民向け講習会 ほか 福島原発事故による放射能汚染とどう向き合うべきか? ほか 14
医学教育推進センター 金塚完 医師を志す高校生支援事業(県教育委員会主催) 医学部体験会 1
加齢核医学科 福田寛 ほか 第3回元気!健康!フェァ inとうほく ほか 放射線の人体に対する影響 ほか 2
心臓病電子医学 山家智之 ほか 第191回生命科学フォーラム ほか 人体がすべて機械化できる時代 ほか 3
合計       196

(9) 医師会、市町村及び公益団体等が医療従事者を対象として行う研修会の講師派遣を次の通り支援した。
調査3 「医師会、市町村及び公益団体等が、医療従事者を対象として行う研修会への講師派遣数調査」
診療科等 派遣講師名 研修(講演)会の名称 演 題 件数
循環器内科 下川宏明 ほか 平成23年度東北大学病院生涯教育講座 ほか 循環器領域における性差医療に関するガイドライン ほか 45
腎・高血圧・内分泌科 宮崎真理子 ほか 日本腎臓財団透析従事者講習会 ほか 東日本大震災 ほか 5
糖尿病代謝科 石垣泰 ほか 日本動脈硬化学会第1回東北ブロック大会 明日の動脈硬化と予防を考えるシンポジウム ほか 糖尿病対策からみた動脈硬化予防 ほか 13
消化器内科 下瀬川徹 ほか 塩竃医師会 生涯研修会 ほか 慢性膵炎の診断と治療 ほか 18
老年科 荒井啓行 ほか 宮城臨床内科医石巻地区講演会 ほか 日常診療に役立つ認知症の知識 ほか 8
心療内科 福土審 ほか 宮城県医師会生涯教育講座 ほか ストレス関連疾患に対する東日本大震災の影響 ほか 8
呼吸器内科 貫和敏博 ほか 第83回間質性肺疾患の研究会 ほか IPF疾患病態から予想される将来の治療 ほか 18
腫瘍内科 石岡千加史 ほか 第2回がん治療病診連携セミナー ほか がん患者の動向と最近の消化器がん治療 ほか 37
肝胆膵外科 江川新一 ほか NPO法人艮陵協議会主催 第6回臨床指導医講習会 ほか 研修医育成に対する社会のニーズ ほか 6
移植・再建・内視鏡外科 里見進 ほか 日本臨床腎移植学会・集中セミナー ほか 施設の危機管理 ほか 35
乳腺・内分泌外科 大内憲明 ほか 第11回東北がん分子標的治療研究会 ほか 乳がん治療 ほか 28
心臓血管外科 齋木佳克 ほか 岩手県立病院医学会講演会 ほか 大動脈手術治療のさらなる改善を目指して ほか 10
整形外科 井樋栄二 ほか 秋田県医師会角館ブロック会 ほか 肩関節診察の基本 ほか 7
形成外科 館正弘 ほか 褥瘡予防ケア最新情報 ほか 褥瘡予防 ほか 9
呼吸器外科 近藤丘 ほか 平成23年度宮城県医師会研修講習会 ほか 臓器移植の現状と課題−肺移植の経験から ほか 6
緩和医療科 中保利通 ほか 宮城県緩和ケア研修会 ほか がん性疼痛の機序、評価及びWHO方式、がん性疼痛治療法の概略 ワークショップ ほか 7
婦人科 伊藤潔 ほか 日医生涯教育協力講座セミナー ほか 子宮がんの予防ワクチンと検診ー歴史と現況、そして展望ー ほか 30
産科 菅原準一 ほか 宮城県産婦人科医会 コメディカル研修会 ほか 「そのとき」から宮城県の周産期医療に何が起こったか ほか 40
泌尿器科 海法康裕 ほか 宮城泌尿器科医会 ほか 前立腺全摘術後の排尿障害に対する予防と治療 ほか 31
神経内科 青木正志 ほか 宮城県神経難病医療連携センター開設記念講演会 ほか 筋萎縮性側索硬化症治療薬の開発 ほか 3
精神科 松岡洋夫 ほか 日本精神神経学会生涯教育研修会 ほか 統合失調症の最近の課題 ほか 30
小児外科 佐々木英之 仙台小児科医会救急医療研修会 胆道閉鎖症の診断・治療とその現状 2
耳鼻咽喉・頭頸部外科 大島猛史 ほか 第3回元気!健康!フェアin東北 ほか 知りたい!最新のアレルギー対策「花粉症」 ほか 7
てんかん科 中里信和 ほか 石巻医師会 ほか てんかん包括医療 ほか 12
内部障害リハビリテーション科 上月正博 ほか 障害科学グラントシンポジウム ほか 内科疾患におけるリハビリテーションの役割 ほか 21
高次機能障害リハビリテーション科 森悦朗 ほか 仙台市介護認定審査会青葉区部会研修会 ほか 「認知症を癒す」 ほか 3
高度救命救急センター 山内聡 ほか JATEC(外傷初期診療コース) ほか 外傷初期診療 ほか 50
感染制御・検査診断学 國島広之 ほか 平成23年度宮城県医師会研修会 ほか 新型インフルエンザ対策 ほか 15
放射線治療科 菅原俊幸 ほか 東北労災病院看護セミナー ほか からだにやさしい放射線治療 ほか 5
放射線診断科 高瀬圭 ほか 登米医師会学術講演会 ほか 原発性アルドステロン症の画像診断と静脈サンプリング ほか 5
総合診療部 奈良正之 ほか 栗原市医師会学術講演会 ほか 「COPDの診断と治療〜明日からの診療のために〜」 ほか 6
公衆衛生学 辻一郎 ほか 平成23年度第2回仙台市地域包括支援センター職員研修会 ほか 介護予防の基本について ほか 4
法医学 舟山眞人 検視業務に関する研修会 大規模災害時における死体検案について 1
行動医学 福土審 宮城県医師会生涯教育講座 ほか ストレス関連疾患に対する東日本大震災の影響 ほか 8
医療管理学 濃沼信夫 ほか 医療病院管理フォーラム ほか 原発事故による放射線の健康被害 ほか 13
分子薬理学 柳澤輝行 ほか 宮城県立消防学校 救命士教育 ほか 薬剤投与の基礎 ほか 3
代謝疾患学 片桐秀樹 ほか 宮城県糖尿病看護セミナー ほか 災害時の糖尿病医療 ほか 3
微生物学 押谷仁 ほか 第5回東北ブロック感染症危機管理研修会 ほか 行動計画・ガイドラインの改訂のポイントを踏まえた新型インフルエンザ対策 ほか 9
臨床薬学 佐藤博 大学院における先導的次世代型薬剤師の育成 チーム医療に望まれる次世代薬剤師 1
運動学 永富良一 ほか スミセイさわやか介護セミナー ほか 運動・身体活動と介護予防 ほか 2
細胞治療 阿部俊明 ほか 仙台市眼科医会講演会 ほか AMDならびにその関連疾患の診断と治療 ほか 3
精神・神経生物学 曽良一郎 ほか 第25回薬物依存臨床医師研修会 覚せい剤精神疾患の生物学的病態 1
腫瘍循環研究 佐藤靖史 ほか アンチエイジングフェスタ2011「抗加齢医学の実践」 ほか 血管とアンチエイジングの関係 ほか 2
心臓病電子医学研究 山家智之 ほか 酒田医師会学術講演会 ほか 脈の触れない元気な患者が外来に ほか 5
分子腫瘍学研究 田中耕三 第17回北日本肺癌臨床研究会 タキサン系抗がん剤の作用機序について 1
基礎加齢研究 堀内久徳 ほか 黒川郡医師会学術講演会 ほか 高齢者の抗血栓療法について ほか 12
応用脳科学研究 川島隆太 ほか 日本顎口腔機能学会 ほか 咀嚼は脳トレになるか? ほか 9
合計       597

前のページへ 項目のTOPへ戻る 次のページへ

ページトップへ戻る
copylight(c)GONRYO All right reserved.