診療科等 |
派遣講師名 |
研修(講演)会の名称 |
演 題 |
件数 |
循環器内科 |
下川宏明 ほか |
ドクターサーチみやぎ健康セミナー |
動脈硬化 ほか |
2 |
腎・高血圧・内分泌科 |
伊藤貞嘉 ほか |
元気!健康!フェスティバルin東北 ほか |
腎臓を護ることは命を守ること ほか |
4 |
血液免疫科 |
張替秀郎 ほか |
献血者のつどい ほか |
貧血といわれたら ほか |
5 |
糖尿病代謝科 |
石垣泰 |
第2回元気!健康!フェア |
今からでも遅くない糖尿病予防 |
1 |
消化器内科 |
下瀬川徹 ほか |
パープルリボンキャラバン2010 in 仙台 ほか |
膵癌の現状と今後 ほか |
8 |
老年科 |
荒井啓行 |
第5回東北大学病院 市民公開講座 |
ここまできた認知症治療の進歩 |
1 |
心療内科 |
遠藤由香 ほか |
仙台市中学校教育研究会養護教育部会 |
ストレスによって発症する様々な病気への理解と思春期における心と体の健康、医療、学校でのよりよい対応について |
2 |
呼吸器内科 |
貫和敏博 ほか |
第4回東北大学病院 市民公開講座 |
身近な肺の病気からあなたを守る ほか |
10 |
腫瘍内科 |
石岡千加史 ほか |
第15回日本癌学会市民公開講座がん医療の最前線 ほか |
がん薬物療法の進歩 ほか |
4 |
肝・胆・膵外科 |
海野倫明 ほか |
第22回日本肝胆膵外科学会 市民公開講座 |
パープルリボンキャラバン in 仙台がん医療セミナー 司会 ほか |
2 |
移植・再建・内視鏡外科 |
里見進 ほか |
第2回市民健康フォーラム ほか |
専門医が語る、最先端のがん医療 ほか |
10 |
乳腺・内分泌外科 |
大内憲明 ほか |
ピンクリボンフェスティバル ほか |
乳がんについて ほか |
8 |
心臓血管外科 |
川本俊輔 ほか |
丸森町健康づくり講演会 ほか |
生活習慣と心臓病とのかかわり ほか |
3 |
形成外科 |
舘正弘 ほか |
国分町市民大学健康講座 ほか |
「乳がんなんかに負けないぞ!」 ほか |
2 |
緩和医療科 |
中保利通 |
仙台ターミナルケアを考える会 |
「がん 生と死の謎に挑む」ビデオ学習会 |
1 |
婦人科 |
武田卓 ほか |
宮城第一高等学校保健講話 ほか |
思春期女性におけるPNS・PMDD ほか |
2 |
産科 |
伊藤潔 ほか |
宮城県主催がん検診促進キャンペーン がん検診ミニセミナー 石巻 ほか |
子宮がん ほか |
2 |
泌尿器科 |
荒井陽一 ほか |
市民公開講座 ほか |
夫婦はつらつの秘訣−老後を健康で過ごすために− ほか |
5 |
神経内科 |
長谷川隆文 ほか |
岩沼市 医療講演会 ほか |
パーキンソン病 診断、治療の現状 ほか |
3 |
脳血管内治療科 |
高橋明 ほか |
日本放射線技術学会平成22年度市民公開シンポジウム ほか |
脳卒中とは ほか |
2 |
精神科 |
松岡洋夫 ほか |
仙台市民公開講座 ほか |
若者のこころの危機への新たな取り組み ほか |
10 |
精神・神経生物学 |
曽良一郎 ほか |
第120回メンタルケア・スペシャリスト養成講座仙台 ほか |
精神保健〈薬物依存の脳科学〉 ほか |
3 |
小児科 |
藤原幾麿 ほか |
山形糖尿病の会 ほか |
1型糖尿病のみなさんへ〜私たちができること〜 ほか |
2 |
遺伝科 |
松原洋一 |
東松島市 子育て支援 |
こどものかかりやすい病気とその対処法 |
1 |
小児外科 |
和田基 |
WOCセンター 市民公開講座 |
こどもの腸とウンチと手術のはなし |
1 |
皮膚科 |
相場節也 ほか |
石巻市民医学講座 ほか |
皮膚がんを見落とさないコツ ほか |
4 |
眼科 |
布施昇男 ほか |
目の健康講座ほか |
緑内障はどんな病気 ほか |
3 |
耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
日高浩史 ほか |
耳の日のイベント ほか |
耳鳴の原因に関する最近の知見とその治療法 ほか |
2 |
てんかん科 |
中里信和 ほか |
河北新報社市民講演会 ほか |
てんかんをアキラメない ほか |
3 |
内部障害リハビリテーション科 |
上月正博 ほか |
河北新報 健康の医学教室 ほか |
内科疾患のリハビリテーション ほか |
6 |
高次機能障害リハビリテーション科 |
森悦朗 ほか |
(株)河北TBCカルチャーセンター ほか |
「認知症の医療」 ほか |
2 |
総合診療部 |
本郷道夫 ほか |
市民公開講座「機能性ディスペプシアの診断と治療」 ほか |
「機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)のお話−名前はいかめしいけれど−」 ほか |
2 |
高度救命救急センター |
遠藤智之 ほか |
ハートセーバーAEDコース ほか |
心肺蘇生の講習 ほか |
10 |
臨床薬学 |
佐藤博 |
慢性腎臓病講演会 |
患者さんの疑問に答えるQ&A |
1 |
公衆衛生学 |
辻一郎 ほか |
SKY大作戦〜生きがい作りは元気のみなもと〜(仙台市) ほか |
楽しく生きがい、長寿の秘訣 ほか |
10 |
行動医学 |
福土審 ほか |
第13回不安とうつのリエゾン治療研究会(いわき) |
脳腸相関からみた不安・うつと過敏性腸症候群 |
3 |
微生物学 |
押谷仁 ほか |
第26回日本環境感染症学会総会 ほか |
インフルエンザ対策のエビデンス:わかっていること、わかっていないこと ほか |
12 |
医療管理学 |
濃沼信夫 ほか |
健康・医療フォーラム ほか |
がんの経済 ほか |
2 |
運動学 |
永富良一 ほか |
全国老人クラブ連合会講演会 ほか |
健康づくり、介護予防活動の推進 ほか |
11 |
応用脳科学 |
川島隆太 ほか |
地域の教育力を考える町民のつどい ほか |
「脳を知り、脳を鍛え、脳を育む」 ほか |
25 |
音楽音響医学 |
市江雅芳 ほか |
第36回みんなの音楽会記念講演会 ほか |
音楽と上手につき合ってますか? ほか |
3 |
心臓病電子医学 |
山家智之 ほか |
学都仙台コンソーシアム市民公開講座 |
人間は機械である |
5 |
合計 |
|
|
|
196 |
診療科等 |
派遣講師名 |
研修(講演)会の名称 |
演 題 |
件数 |
循環器内科 |
下川宏明 ほか |
平成22年度東北大学病院循環器生涯教育講座 ほか |
日本人と冠攣縮 ほか |
18 |
腎・高血圧・内分泌科 |
伊藤貞嘉 ほか |
石巻市医師会学術講演会 ほか |
高血圧治療におけるDRIの意義 ほか |
39 |
糖尿病代謝科 |
石垣泰 ほか |
日医生涯教育協力講座 セミナー生活習慣病診療のUp to Date ほか |
CKDと糖尿病 ほか |
5 |
消化器内科 |
上野義之 ほか |
仙台市医師会 学術部勉強会 ほか |
職場の健康管理・脂肪肝・NASH− ほか |
20 |
老年科 |
荒井啓行 ほか |
東北老年医療シンポジウム ほか |
高齢者医療 ほか |
23 |
呼吸器内科 |
海老名雅仁 ほか |
泉区医師会懇談会学術講演会 ほか |
気管支喘息の重症化予防と早期治療の重要性 ほか |
24 |
腫瘍内科 |
石岡千加史 ほか |
柴田郡医師会学術講演会 ほか |
がん薬物療法の進歩と課題 ほか |
3 |
肝胆膵外科 |
海野倫明 ほか |
大阪大学消化器外科共同研究会第1回肝胆膵分科会 ほか |
肝胆膵外科疾患の臨床研究推進をめざして ほか |
6 |
胃腸外科 |
内藤剛 ほか |
仙台外科医会学術勉強会 |
腹腔鏡下手術の最近の知見 |
1 |
移植・再建・内視鏡外科 |
里見進 ほか |
第34回慶應外科フォーラム総会 ほか |
外科学の将来と外科学会の役割 ほか |
30 |
乳腺・内分泌外科 |
大内憲明 ほか |
第26回埼玉県乳がん検診セミナー ほか |
乳がん検診の新しい取り組み:J-START ほか |
30 |
心臓血管外科 |
齋木佳克 ほか |
栗原市医師会学術講演会 ほか |
ステントグラフト治療発展期における大動脈瘤の治療体系 ほか |
10 |
整形外科 |
井樋栄二 ほか |
日本肩関節学会教育研修会(仙台) ほか |
外傷性肩関節脱臼・反復性肩関節脱臼 ほか |
13 |
形成外科 |
館正弘 ほか |
Breas Cancer Semina 2010 ほか |
乳房再建手術に関する最近の話題 ほか |
5 |
呼吸器外科 |
近藤丘 ほか |
第7回SIRS/急性肺障害シンポジウム in 長崎 ほか |
肺移植周術期における患者管理 ほか |
4 |
麻酔科 |
佐藤大三 |
宮城県消防学校 |
気管挿管 |
1 |
緩和医療科 |
中保利通 ほか |
宮城県緩和ケア研修会 ほか |
がん性疼痛の機序、評価及びWHO方式、がん性疼痛治療法の概略 ワークショップ ほか |
6 |
婦人科 |
伊藤潔 ほか |
宮城県がん登録研修会 ほか |
子宮がんの診断と治療−検診とワクチンを中心に− ほか |
2 |
産科 |
伊藤潔 ほか |
日本対がん協会 子宮がん研修会 ほか |
ベセスダシステム導入の意義 ほか |
3 |
泌尿器科 |
荒井陽一 ほか |
宮城県医師会冬季医学講座 ほか |
前立腺癌の早期診断と治療 ほか |
35 |
神経内科 |
長谷川隆文 |
仙台市薬剤師会学術研修会 |
パーキンソン病の治療とケアについて |
1 |
精神科 |
松岡洋夫 ほか |
宮城県東部高齢者ケア研究会 ほか |
高齢者うつ病の診断と治療 ほか |
20 |
小児科 |
藤原幾麿 ほか |
第7回沖縄小児内分泌研究会 ほか |
小児における骨疾患〜けっしてまれでない病気〜 ほか |
2 |
小児外科 |
仁尾正紀 |
第6回小児難病・早期発見フォーラム |
宮城県における現状と提案 |
1 |
皮膚科 |
菊地克子 |
第15回宮城県腎不全看護研究会 |
慢性腎臓病患者に徳用のスキントラブルと対処法 |
1 |
眼科 |
布施昇男 ほか |
第15回みやぎ薬剤師学術研修会 ほか |
これからの薬物療法 ほか |
3 |
耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
川瀬哲明 ほか |
医療・健康機器市場、技術研究会 ほか |
耳鼻咽喉科診療の現場と今後の展開について ほか |
12 |
肢体不自由リハビリテーション科 |
瀬田拓 ほか |
かかりつけ医リハビリテーション研修会 ほか |
摂食嚥下リハビリテーション ほか |
2 |
てんかん科 |
中里信和 ほか |
石巻医師会 ほか |
脳卒中とてんかん ほか |
7 |
内部障害リハビリテーション科 |
上月正博 ほか |
かかりつけ医リハビリテーション研修会 ほか |
内部障害のリハビリテーション ほか |
21 |
高次機能障害リハビリテーション科 |
森悦朗 ほか |
Stroke neurologistの会 ほか |
血栓溶解療法の開発に関する研究の助言 ほか |
12 |
高度救命救急センター |
本間信之 ほか |
JATEC(外傷初期診療コース) ほか |
外傷初期診療(東北大学病院) ほか |
50 |
感染制御・検査診断学 |
國島広之 ほか |
平成22年度宮城県医師会研修会 ほか |
新型インフルエンザ対策 ほか |
15 |
放射線治療科 |
有賀久哲 ほか |
緊急被ばく医療初級講座 ほか |
緊急被ばく医療における汚染管理 ほか |
5 |
総合診療部 |
奈良正之 ほか |
第487回北上医師会医学集談会 ほか |
「気管支喘息Up To Date」 ほか |
2 |
公衆衛生学 |
辻一郎 ほか |
平成22年度後期研修 県産業保健推進センター ほか |
今求められている職場の健康管理 ほか |
5 |
環境保健医学 |
佐藤洋 |
平成22年度第2回宮城県医師会産業医学研修会 |
産業医と環境保健〜鉛のリスク評価と小児の環境保健〜 |
3 |
行動医学 |
福土審 |
第154回仙台市内科医会勉強会 ほか |
過敏性腸症候群の最新医療 ほか |
14 |
医療管理学 |
濃沼信夫 ほか |
塩竃市医師会研修会 ほか |
連携と救急で甦る地域医療 ほか |
13 |
代謝疾患学 |
片桐秀樹 ほか |
糖尿病療養指導試験者講習会 ほか |
薬物療法 ほか |
15 |
微生物学 |
押谷仁 ほか |
広島保健学会第回学術集会 ほか |
新型インフルエンザなどのグローバル化する感染症にどう立ち向かうのか ほか |
11 |
臨床薬学 |
佐藤博 ほか |
宮城県医師会医師研修講習会 ほか |
CKDの治療戦略 ほか |
10 |
運動学 |
永富良一 |
東北公済病院登録医勉強会 |
筋肉減少症・介護予防 |
1 |
音楽音響医学 |
市江雅芳 |
京都大学がんプロフェッショナル養成プラン |
演奏とトークで考える「医療と音楽」 |
1 |
精神・神経生物学 |
曽良一郎 |
第24回薬物依存臨床医師研修会 |
覚せい剤精神疾患の生物学的病態 |
1 |
心臓病電子医学研究 |
山家智之 ほか |
体外循環学会特別講演 ほか |
無拍動の人工心臓 ほか |
5 |
基礎加齢研究 |
堀内久徳 ほか |
支払基金審査委員勉強会 ほか |
抗血小板療法における今日の課題 ほか |
20 |
応用脳科学研究 |
川島隆太 ほか |
第16回 日本小児神経学会東北地方会 ほか |
「認知機能とNeuroimaging」 ほか |
5 |
合計 |
|
|
|
537 |