公益財団法人艮陵医学振興会
事業活動

前のページへ 項目のTOPへ戻る 次のページへ

(7) 医師会,市町村及び公益団体等が,一般住民を対象として行う健康教育事業への講師派遣状況
診療科等 派遣講師名 研修(講演)会の名称 演 題 件数
循環器内科 下川 宏明 第1回東北大学病院市民公開講座 心臓病から市民を守る「東北大学病院の取り組み」 1
感染症科 服部俊夫 ほか 県民大学 HIV感染症について 2
血液・免疫科 張替秀郎 ほか 尚絅学院「福祉と人権」講演会 ほか 臍帯血移植について ほか 7
糖尿病代謝科 長谷川豊 ほか 日本糖尿病協会宮城県支部集いの会 ほか 糖尿病のよもやま話 ほか 4
消化器内科 上野義之 ほか 日本肝臓学会主催 市民公開講座 ほか 「C型肝炎−なぜ治療が必要か?」 ほか 6
老年科 荒井啓行 ほか NPO法人「市民と医療をつなぐ会」 ほか 高齢者医療の課題 ほか 6
心療内科 遠藤 由香 東北農政局講演会 職場のメンタルヘルスについて 1
呼吸器内科 井上彰 ほか アストラゼネカ市民公開講座 ほか 肺癌の最近医療 ほか 10
腫瘍内科 下平秀樹 ほか 遺伝カウンセリング研究会 ほか 遺伝性腫瘍の基礎知識 ほか 5
胃腸外科 西條 文人 宮城オストミー協会社会復帰訓練講演会 レオストミーについて 1
移植・再建・内視鏡外科 里見進 ほか 第4回三保連合同シンポジウム ほか 安心と希望の医療確保ビジョン ほか 5
乳腺・内分泌外科 大内憲明 ほか がん制圧全国大会記念シンポジウム ほか がん健診受診率50%達成のために ほか 5
心臓血管外科 井口 篤志 第1回東北大学病院市民公開講座 心臓病から市民を守る「東北大学病院の取り組み」 1
整形外科 井樋栄二 ほか 市民講座:運動器の10年記念講演会 ほか 骨粗鬆症−運動器不安定症の要因として− ほか 5
形成外科 舘 正弘 家庭の医学(仙台医師会広報番組) 乳房再建 1
呼吸器外科 近藤 丘 日本臓器移植学会市民公開講座 移植の現状、なぜ法改定が必要か 1
婦人科 岡村州博 ほか 総合周産期実践医(GPP)育成セミナー ほか GPPプログラムの目指す医療人 ほか 20
泌尿器科 荒井陽一 ほか 宮城県泌尿器科医会講演会 ほか EDと生活習慣病 ほか 5
神経内科 糸山泰人 ほか 多発性硬化症ともの会 ほか 多発性硬化症治療と最近の進捗 ほか 5
脳神経外科 冨永 悌二 ウィリス動脈輪閉塞症における病態・治療に関する市民講演会 もやもや病の概説ガイドライン作成について 1
精神科 松岡洋夫 ほか 公正取引委員会・メンタルヘルス講演会 ほか 精神障害の正しい理解と対応 ほか 10
精神・神経生物学 曽良 一郎 仙台明治青年大学学習会 ほか 老人性うつ病について ほか 2
小児科 奈良千恵子 ほか 第15回こどもの健康習慣inみやぎ ほか 発達障害児の理解と支援のために ほか 3
遺伝科 松原 洋一 東松島市子育て支援センター こどもの病気について 1
小児外科 仁尾 正紀 河北新報 健康の医学教室 子どものおヘソとウンチとおちんちんの話−こんなときはどうしたらいいの? 1
耳鼻咽喉・頭頸部外科 川瀬 哲明 耳の日のイベント 高齢化社会と補聴器 2
放射線診断科 金田 朋洋 放射線診断医・核医学医のためのエキスパートに学ぶPET.CT読影実践セミナー PET.CT検査結果の読影ポイントについて(腹部) 1
肢体不自由リハビリテーション科 出江 紳一 第1回宮城栄養サポートチーム(NST)研究会 嚥下障害とリハビリテーション 1
内部障害リハビリテーション科 上月正博 ほか 河北新報 健康の医学教室 ほか 肺や心臓のリハビリテーション ほか 7
高度救命救急センター 遠藤智之 ほか 市民公開講座 心臓病から市民を守る ほか 15
感染制御・検査診断学 賀来 満夫 第20回日本臨床微生物学会総会市民公開講座 迫りくる感染症の脅威−今私たちにできる感染予防 1
分子薬理学 柳澤 輝行 秋田市民等 薬理学入門 1
臨床薬学 今井潤 ほか 岩手県花巻市住民健康講座 ほか 高血圧治療の近未来 ほか 6
公衆衛生学 辻一郎 ほか 宮城県市町村共済組合事務主管課長会議 ほか 職域における健康管理 ほか 4
行動医学 福土審 ほか 河北新報 健康の医学教室 ほか ストレスと心と身体 ほか 3
医学教育推進センター 金塚 完 第4回県北循環器講演会 現代の医学教育:問題点と変革 1
微生物学 押谷仁 ほか 宮城県婦人団体連合会 ほか 国境を越えるウィルス感染症 ほか 9
脳機能開発 川島隆太 ほか 杜の都の文化祭「文化講演会&健康フェア」 ほか スマート・エイジング ほか 15
合計       175

(8) 医師会,市町村及び公益団体等が,医療従事者を対象として行う研修会への講師派遣状況
診療科等 派遣講師名 研修(講演)会の名称 演 題 件数
循環器内科 下川宏明 ほか 平成20年度東北大学病院循環器生涯教育講座 ほか 循環器疾患と性差 ほか 22
腎・高血圧・内分泌科 伊藤貞嘉 ほか 仙台市医師会宮城野、若林ブロック ほか 食塩と高血圧 ほか 17
血液・免疫科 張替秀郎 ほか 仙台市内科医会 ほか 造血器腫瘍の診断と治療の進歩 ほか 8
糖尿病代謝科 岡芳知 ほか 京都府医師会学術講演会 ほか 糖尿病の最新の治療と今後の課題 ほか 15
消化器内科 上野義之 ほか 緊急肝炎ウィルス検査登録医療機関研修会 ほか 「ウィルス性肝炎の最新の知識と治療」 ほか 27
老年科 荒井啓行 ほか 宮城画像研究会 ほか 日常診療に役立つ認知症の知識 ほか 32
呼吸器内科 井上彰 ほか 宮城県肺癌治療談話会 ほか ASCO 2008の話題 ほか 20
腫瘍内科 石岡千加史 ほか 宮城県がん診療連携拠点協議会五大がんカンファレンス ほか 大腸癌の薬物療法 ほか 15
肝胆膵外科 海野倫明 ほか 奈良県肝胆膵研究会特別講演会 ほか 胆管癌に対する外科治療 ほか 5
移植・再建・内視鏡外科 里見進 ほか 宮城県医師会講演会 ほか 女性医師の勤務環境に関して ほか 19
乳腺・内分泌外科 大内憲明 ほか 宮城県対がん協会市町村保健衛生主幹課長会議 ほか がん対策のための戦略研究 ほか 32
心臓血管外科 田林晄一 ほか 帯広医師会学術研究会 ほか 重症心不全治療の現況 ほか 11
整形外科 井樋栄二 ほか 仙台市医師会学術部勉強会 ほか 勤労者の肩関節障害 ほか 5
形成外科 舘正弘 ほか 宮城県医師会夏季医学講座 ほか 創傷処置のABC−外傷の初期治療と慢性皮膚潰瘍の処置について− ほか 5
呼吸器外科 近藤丘 ほか 日本医師会生涯教育講座 ほか 日本の肺移植の現状 ほか 8
麻酔科 加藤 正人 日本麻酔・薬理学会 周術期の炎症反応と麻酔・麻酔関連薬 1
婦人科 八重樫伸生 ほか 日医生涯教育協力講座セミナー ウィルス感染症における予防 ほか パピローマウィルス感染と子宮頸癌 予防ワクチンの最新情報 ほか 90
泌尿器科 荒井陽一 ほか 第33回泌尿器科看護セミナー ほか 前立腺がんの診断と治療 ほか 10
神経内科 長谷川 隆文 登米市医師会学術講演会 パーキンソン病診断・治療の現状と今後の展望 1
脳神経外科 冨永 悌二 平成20年度日本医師会生涯教育講座・救急医療医師研修会(仙南地区) 脳卒中の救急医療 1
脳血管内治療科 高橋明 ほか 仙台市医師会勉強会 ほか くも膜下出血と脳血管内治療の進歩 ほか 3
精神科 松岡洋夫 ほか 泉在宅ケア勉強会 ほか 高齢期うつ病の診断と治療 ほか 20
小児科 藤原幾麿 ほか 第11回大崎地区糖尿病研修会 ほか 小児糖尿病の療養の実際 ほか 9
耳鼻咽喉・頭頸部外科 小林俊光 ほか いわき市医師会耳鼻咽喉科部会学術講演会 ほか 耳管と中耳炎に関する最近の知見 ほか 7
小児外科 仁尾 正記 小児難病・早期発見フォーラム 胆道閉鎖症、本邦における治療の現状と早期診断の意義 1
眼 科 西田幸二 ほか 第62回交通医学会総会 ほか 角膜の再生医療 ほか 11
肢体不自由リハビリテーション科 出江 紳一 県北神経疾患研究会 ほか 神経難病に於けるリハビリテーションシステムの構築 ほか 3
内部障害リハビリテーション科 上月正博 ほか 作業療法フォーラム ほか 内部障害に対するリハビリテーション ほか 19
高次機能障害リハビリテーション科 森悦朗 ほか 福島県高次脳機能障害支援研修会 ほか 高次脳機能障害支援について ほか 4
高度救命救急センター 山内聡 ほか 名取岩沼医師会研修会 ほか 気管挿管 ほか 37
感染制御・検査診断学 賀来満夫 ほか 院内感染防止対策に関する職員研修 ほか PK-PDによる抗菌薬の投与方法について ほか 20
放射線治療科 有賀久哲 ほか 緊急被爆医療「宮城フォーラム」 ほか 緊急被爆医療の実際 ほか 13
放射線診断科 日向野修一 ほか 第12回MR実践講座 ほか 中枢神経の3T MRI ほか 15
総合診療部 本郷道夫 ほか 第5回西東京糖尿病療養指導プログラム ほか 糖尿病とストレス ほか 5
病理診断学 赤平 純一 子宮頸部細胞診報告様式変更に伴う研修会 病理医の立場から 1
公衆衛生学 辻 一郎 仙台市地域包括支援センター職員研修会 ほか 介護予防の効果的な展開に向けて ほか 3
環境保健医学 佐藤洋 ほか 平成20年度東北ブロック認定産業医制度基礎研修会 ほか 有害業務管理 ほか 4
行動医学 福土審 ほか 仙台市医師会学術講演会 ほか 過敏性腸症候群の新たな病理生体 ほか 28
医療管理学 濃沼信夫 ほか 宮城県官公立病院事務長会 ほか 選ばれる病院のミッションとビジョン ほか 4
病態臓器構築研究 福本 学 針灸安全リスクマネジメント研修 医の倫理 1
再生治療開発 片桐秀樹 ほか Expert meeting ほか 自律神経を介した臓器間代謝調節 ほか 15
分子薬理学 柳澤輝行 ほか 宮城県消防学校 ほか 薬剤投与講習、講義 ほか 4
微生物学 押谷仁 ほか 宮城県医師会 ほか 地域における新型インフルエンザ 対策 ほか 139
臨床薬学 今井潤 ほか 宮城県医師会研修会 ほか 高血圧 ほか 30
医療情報学 根東義明 ほか 岩手県小児科医会総会・講演会 ほか 今後の電子カルテ化の展望と課題 ほか 2
精神・神経生物学 曽良一郎 ほか 平成20年度第1回生涯教育研修会 ほか 依存症薬物の特徴と病態メカニズム ほか 6
脳機能開発研究 川島隆太 ほか 仙台市医師会宮城野ブロック総会 ほか スマート・エイジング ほか 8
合計       756


前のページへ 項目のTOPへ戻る 次のページへ

ページトップへ戻る
copylight(c)GONRYO All right reserved.