公益財団法人艮陵医学振興会
事業活動

前のページへ 項目のTOPへ戻る 次のページへ

(7)
医師会,市町村及び公益団体等が,一般住民を対象として行う健康教育事業への講師派遣状況
診療科等 派遣講師名 研修(講演)会の名称 演題 件数
循環器内科 伊藤 健太 第4回市民のための心臓病講演会 心筋炎,心筋症 1
感染症・呼吸器内科 服部 俊夫ほか 仙台市内科医会特別講演ほか 東北大学病院のHIVの診療体制についてほか 2
腎・高血圧・内分泌科 伊藤 貞嘉ほか 仙台市市民公開講座ほか 腎臓を守ることは命を守ることー沈黙の殺人者ー 3
血液・免疫科 張替秀郎ほか 河北健康の医学教室ほか 貧血といわれたら 6
糖尿病代謝科 岡 芳知ほか 糖尿病予防キャンペーンほか 糖尿病をなくすには減らすにはほか 4
消化器内科 朝倉徹ほか 宮城県東部高齢者ケア研究会ほか 胃瘻の造設と管理ほか 22
老年科 荒井 啓行 認知症フォーラム あきらめない〜最新医療と社会の支え〜  1
腫瘍内科 柴田 浩行ほか 北東北がんプロフェッショナル養成プラン・腫瘍センター合同セミナーほか 東北大学病院外来化学療法センターの管理運営についてー医師の立場からほか 9
胃腸外科 佐々木 巌ほか 消化器外科学会市民公開講座ほか 増えている大腸の病気ほか 3
移植・再建・内視鏡外科 里見 進  市民公開セミナー講演 社会と歩む外科医療 1
乳腺・内分泌外科 大内 憲明ほか ピンクリボンシンポジウム ほか 乳がんの早期発見の重要性と超音波による検診 ほか 4
心臓血管外科 田林 晄一ほか ペースメーカーの会ほか 心臓病の治療と医療器機の進歩ほか 4
整形外科 井樋 栄二ほか 東京スポーツメディシングフォーラムほか スポーツ肩障害ほか 4
婦人科 室月 淳ほか 綜合周産期実践医(GPP)育成セミナー ほか 新生児ほか 2
泌尿器科 中川 晴夫ほか 日本医師会テレビ健康講座 ほか ふれあい健康ネットワーク解決おしっこの悩み ほか 4
神経内科 糸山 泰人ほか 仙台市難病医療相談会ほか 多発性硬化症 病気と治療についてほか 4
脳神経外科 隈部俊宏 第12回財団法人がんの子供を守る会公開シンポジウム 頭のしくみ 1
精神科 松岡 洋夫ほか 公正取引委員会・メンタルヘルス研修会ほか 精神障害の正しい理解と対応ほか 10
精神・神経生物学 曽良 一郎 第412回市民医学講座 うつ病について 1
小児科 久間木 悟ほか つばさの会勉強会(東京) ほか 原発性免疫不全症の遺伝子治療の現状について ほか 2
遺伝科 松原 洋一 東松島市子育て支援センター こどもの病気と家庭でのケア 1
皮膚科 相場 節也 ほか 皮膚の日講演会ほか 皮膚癌の予防と早期診断ほか 3
眼  科 西田 幸二 市民医学講座〜目の病気と最新の治療について 加齢性の病気について 1
耳鼻咽喉・頭頸部外科 志賀 清人 第21回耳の日のイベント 誰でも見つけられる口の中のがん 1
放射線治療科 山田 章吾 東北大学百周年記念祭り がんと放射線治療 1
肢体不自由リハビリテーション科 出江 紳一 第1回宮城栄養サポートチーム(NST)研究会 嚥下障害とリハビリテーション 1
内部障害リハビリテーション科 上月 正博ほか 呼吸器リハビリ教室ほか 呼吸リハビリテーションとはほか 9
高次機能障害リハビリテーション科 森  悦朗 ほか 東北文化学園大学シンポジウム ほか 脳は何をしているかー脳の働きと心の動きーほか 3
運動機能再建リハビリテーション科 半田 康延ほか 岩沼市役所部局長研修会 ほか 神経電気刺激と足こぎ車いす ほか 4
病態計測制御 山家智行ほか 水の森市民センター公開講義 ほか 人工臓器による福祉 ほか 2
高度救命救急センター 田熊清継  市民医学講座 おうちでできる応急処置 1
感染制御・検査診断学 賀来 満夫 ほか 市民医学講座ほか 感染症発生の予防及びまん延防止 ほか 8
心療内科 田村 太作ほか 国土交通省北上川下流工事事務所ほか メンタルヘルスについて ほか 2
総合診療部 本郷 道夫 松本市市民公開講座 「胃の悩み解決しませんか」 胃もたれ・胃の痛みー内視鏡では何でもないのにー 1
臨床薬学 今井潤ほか 仙台市健康事業講演会ほか 高血圧、生活習慣病 ほか 5
公衆衛生学 辻一郎ほか みやぎの魅力再発見セミナーほか 健康づくりと地域力 ほか 30
行動医学 福土審ほか 仙台市障害者健康指導教室 ほか ストレス社会における心と身体の機能 ほか 2
医療管理学 濃沼 信夫ほか 医療安全セミナ− ほか 医療事故の原因 ほか 4
加齢核医学科 福田寛ほか 市民のためのサイエンス講座 ほか 画像で見る脳の老化ほか 3
微生物学 押谷仁ほか 危機管理産業展2007 ほか 新型インフルエンザの基礎と予測される被害 ほか 2
脳機能開発 川島 隆太ほか 第46回日本臨床細胞学会ほか 脳を知り脳を鍛えるほか 85
呼吸器外科 松村 輔二ほか 出前授業 臓器移植ってどんなこと? 1
合計       258

(8)
医師会,市町村及び公益団体等が,医療従事者を対象として行う研修会への講師派遣状況
診療科等 派遣講師名 研修(講演)会の名称 演題 件数
循環器内科 下川 宏明 ほか 平成19年度東北大学病院循環器生涯教育講座 ほか 我が国の循環器診療の現状と展望 ほか 148
感染症・呼吸器内科 服部 俊夫 ほか 仙台市内科医勉強会 ほか 後天性免疫不全症候群について ほか 2
腎・高血圧・内分泌科 伊藤 貞嘉 ほか 宮城県医師会医師研修講習会 ほか メタボリックシンドローム ほか 45
血液・免疫科 張替 秀郎 ほか 仙台市内科医会 ほか 貧血の診断と治療の進め方 ほか 3
糖尿病代謝科 岡芳知 ほか 全日本病院協会主催 人間ドックセミナ− ほか 勤労者の健診管理糖尿病の予防 ほか 15
消化器内科 上野義之 ほか 宮城県臨床内科医会 ほか 「なぜ今脂肪肝疾患が問題になるのか?」肝臓から全身へ・全身から肝臓へ  ほか 29
老年科 大類孝 ほか 栗原市医師会学術講演会 ほか 脳血管障害に伴う高齢者誤嚥性肺炎の診断と予防法 ほか 20
遺伝子・呼吸器内科 貫和 敏博 ほか 第174回内科懇話会 ほか 肺癌治療・現実となった分子標的薬 ほか 35
腫瘍内科 石岡 千加史 ほか 医療従事者研修 第2回五大がんカンファレンス ほか 東北がんネットの進捗状況 ほか 20
胃腸外科 柴田近 第215回上十三医師会学術講演会 なぜ大建中湯はイレウスに効くのか 1
移植・再建・内視鏡外科 里見進 ほか 岩手肝移植フォーラム ほか 肝移植の現在とこれから ほか 29
乳腺・内分泌外科 大内 憲明 ほか 岩沼市薬剤師会学術講演会 ほか 乳癌検診と分子標的ナノDD,S ほか 15
心臓血管外科 田林 晄一 ほか ウインターセミナー ほか 大動脈弁温存基部置換と完全弓部置換 ほか 4
整形外科 井樋 栄二 ほか 宮城県医師会夏季医学講座 ほか 骨粗鬆症とQOL ほか 12
形成外科 館正弘 ほか 石巻赤十字病院講演会 ほか 乳房再建について ほか 2
呼吸器外科 近藤 丘 ほか 第22回埼玉県肺がん検診セミナー ほか 肺がん検診の現状と諸問題 ほか 3
麻酔科 加藤 正人 宮城県歯科医師会創立100周年医学講座 Acute Medicneとしての麻酔科学:手術の侵襲制御と長期予後 1
婦人科 岡村州博 ほか 日本産科婦人科学会地方部会 ほか 日本産婦人科学会総会について ほか 2
泌尿器科 中川 晴夫 ほか WOCセミナー ほか 尿失禁ケア ほか 8
神経内科 糸山 泰人 ほか 第14回福岡ALSケア研究会 ほか ALS患者さんに私共が出来ること ほか 2
脳神経外科 冨永 悌二 八戸市立市民病院研修医へ講演会 研修医に必要な脳外科の知識 1
脳血管内治療科 高橋明 ほか 福島市医師会学術講演会 ほか 脳虚血疾患に於ける今後の展望 ほか 3
精神科 松岡 洋夫 ほか 医師会生涯教育 ほか うつ病・自殺に関する卒前・卒後教育 ほか 25
小児科 土屋滋 ほか 小児科研修プログラム In MIYAGI ほか 第3回東北ブロック「臨床研修終了後研究等に関する合同説明会  ほか 10
遺伝科 松原 洋一 ほか 宮城県小児科医会学術講演会 ほか ダウン症児の診療とケア ほか 3
小児外科 林 富 日本医師会生涯教育講座救急医療医師研修会 小児科の救急医療と最近の進歩 1
皮膚科 相場 節也 ほか アレルギ−研修会2007 ほか 環境ストレスとアレルギ−性皮膚疾患 ほか 3
眼 科 布施 昇男 日本医師会生涯教育講座・救急医療医師研修会 眼科救急ー外傷を中心としてー 1
肢体不自由リハビリテーション科 出江 紳一 県北神経疾患研究会 ほか 神経難病に於けるリハビリテーションシステムの構築 ほか 3
内部障害リハビリテーション科 上月 正博 ほか 内科懇話会 ほか 内部障害のリハビリテーション:常識のウソ ほか 17
高次機能障害リハビリテーション科 森 悦朗 ほか 仙台市介護認定審査会青葉区部会研修会 ほか 高次機能障害について ほか 14
運動機能再建リハビリテーション科 関 和則 ほか 宮城県理学療法士研修会 ほか パーキンソン病のリハビリテーション ほか 43
高度救命救急センター 田熊 清継 ほか クリティカルケア看護セミナ− ほか 重傷熱傷患者の病態経過と感染対策 ほか 8
感染制御・検査診断学 賀来 満夫 ほか 東北ブロック看護師等対象公開講座 ほか 医療安全〜看護師に期待すること〜 ほか 15
放射線治療科 山田 章吾 ほか 石巻日赤病院講演会 ほか 癌に対する放射線治療の進歩 ほか 12
放射線診断科 梅津篤  ほか 第9回みやぎCTリフレシャーズ研修会 ほか 放射線科医が求めている頭部のCT画像のポイント ほか 3
総合診療部 本郷 道夫 ほか 宮城県大崎地区医師研修講習会 ほか 総合診療科のめざすところ  ほか 14
発生生物学 伊藤 恒敏 ほか 第46回全国自治体病院学会 ほか マグネットホスピタルの提案 ほか 6
公衆衛生学 辻一郎 ほか 東北地区介護老人保健施設大会 ほか 介護予防のねらいと戦略 ほか 21
国際保健学 上原 鳴夫 ほか 平成19年度東北ブロック医療安全に関するワークショップ ほか 日常業務のリスク管理について ほか 17
環境保健医学 佐藤 洋  ほか 宮城県医師会産業医学研修会 ほか 産業医と環境保健ーリスク評価と妊婦の魚介類摂取制限ー  ほか 5
行動医学 福土審 ほか 角田市医師会学術講演会 ほか 機能性消化管障害の新しい診療 ほか 24
医療管理学 濃沼 信夫  ほか 医療・病院管理フォ−ラム ほか 健康づくりと医療経営 ほか 5
医学教育推進センター 金塚完 第31回薬剤学検討委員会議 医学教育の現状と問題点CBT/OSCEの実施 1
再生治療開発 片桐 秀樹 ほか 宮城県CDE ほか 糖尿病治療現状と展望 ほか 11
分子薬理学 柳澤 輝行 ほか 宮城県消防学校 ほか 薬剤投与講習、講義 ほか 3
微生物学 押谷仁 ほか 仙台市眼科医会 ほか 鳥インフルエンザと新型インフルエンザ 現状と今後の課題について ほか 15
臨床薬学 今井潤 ほか 宮城県医師会夏季研修会 ほか 高血圧 ほか 50
加齢核医学科 福田寛 宮城県予防医学協会講演会 脳科学の進歩ー画像で見る脳のかたちと機能ー 1
分子病態解析 宮田 敏男 ほか 学術講演会 ほか 腎臓病をいかに早期に診断し治療に繋げるか ほか 14
医療情報学 根東 義明 ほか 第37回近畿小児腎臓病研究会 腎の発生・発達そして病態を考える 1
精神・神経生物学 曽良 一郎 ほか コンサ−タ錠適正使用講習会 ほか 薬物依存、乱用について ほか 6
合計       752

前のページへ 項目のTOPへ戻る 次のページへ

ページトップへ戻る
copylight(c)GONRYO All right reserved.