 |
|
|
 |
1) |
宮城県内の医学教育機関が行う医学生の地域医療体験プログラムに対する助成
地域医療体験プログラム支援事業
宮城県内の医学教育機関が行う、地域の中小規模の病院の医師から地域医療の実情、診断・治療等を学ぶ地域医療体験プログラムに対し、医学生の旅費の一部を支援し助成した。
(5年次地域医療実習)
参加学生数 144名 配属病院 大崎市民病院外21病院 助成額 72万円 |
2) |
宮城県内の指導医養成のための臨床研修指導医養成事業に対する助成
指導医養成支援事業
宮城県内の医師と東北大学病院の医師を中心に、卒後臨床研修の充実を図り若手医師を養成し地域医療の発展に寄与することを目的として、宮城県を拠点に活動するNPO法人艮陵協議会との共催により臨床研修指導医講習会を開催し助成した。
|
|
(臨床研修指導医講習会)
開催日 |
場 所 |
参加資格 |
参加者 |
助成額 |
令和2年10月24~25日
令和3年2月6~7日 |
東北大学医学部6号館 |
以下の用件をすべて満たす者 @臨床経験年数7年以上の者 A現に研修医を指導、又は今後指導する見込の医師 |
56名 |
50万円 |
|
3) |
宮城県内の初期救急医療体制の支援事業に対する助成
初期救急医療体制支援事業
宮城県内における初期救急医療体制の支援を目的として、地方自治体等の救急医療機関(石巻市夜間急患センター、仙台市急患センター、仙台市夜間休日こども急病診療所、仙台市北部急患診療所、名取市休日夜間急患センター)に対する宮城県内の医学部の医師2,011名の派遣を支援し、若手医師で構成する2団体(東北大学医学部教室員会及び東北大学加齢医学研究所研究員会)へ活動に対する支援として合計100万円を助成した。 |
(人) |
地域医療支援のための救急医療機関への医師派遣実績状況(令和2年度) |
診 療 科 |
石 巻 |
舟 丁 |
北 部 |
休日こども |
名 取 |
計 |
(医学部・病院) |
|
|
|
|
|
|
循環器内科 |
5 |
36 |
5 |
|
8 |
54 |
総合感染症科 |
|
|
|
|
1 |
1 |
腎・高血圧・内分泌科 |
4 |
20 |
|
|
7 |
31 |
血液内科 |
5 |
38 |
5 |
|
4 |
52 |
糖尿病代謝科 |
4 |
34 |
4 |
|
6 |
48 |
消化器内科 |
15 |
81 |
12 |
|
23 |
131 |
心療内科 |
2 |
|
2 |
|
|
4 |
呼吸器内科 |
6 |
22 |
4 |
|
8 |
40 |
総合外科
(肝・胆・膵外科、胃腸外科) |
101 |
64 |
60 |
|
15 |
240 |
総合外科
(
移植・再建・内視鏡外科
乳腺・内分泌外科) |
118 |
101 |
84 |
|
14 |
317 |
心臓血管外科 |
28 |
42 |
63 |
|
15 |
148 |
整形外科 |
|
38 |
|
|
14 |
52 |
形成外科 |
|
5 |
|
|
|
5 |
麻酔科 |
|
|
|
|
|
0 |
脳神経内科 |
4 |
33 |
4 |
|
6 |
47 |
脳神経外科 |
37 |
41 |
64 |
|
14 |
156 |
小児科 |
82 |
|
|
225 |
72 |
379 |
小児外科 |
39 |
|
|
|
|
39 |
眼 科 |
|
8 |
|
|
|
8 |
耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
|
5 |
|
|
|
5 |
内部障害リハビリ科 |
|
5 |
|
|
1 |
6 |
高度救命救急センター |
|
97 |
1 |
|
|
98 |
周産母子センター |
|
|
|
|
|
0 |
総合地域医療教育支援部 |
|
|
|
|
3 |
3 |
小 計 |
450 |
670 |
308 |
225 |
211 |
1,864 |
(加齢医学研究所) |
|
|
|
|
|
|
腫瘍内科 |
4 |
23 |
4 |
|
5 |
36 |
呼吸器外科 |
40 |
33 |
30 |
|
|
103 |
加齢・老年病科 |
|
|
8 |
|
|
8 |
小 計 |
44 |
56 |
42 |
0 |
5 |
147 |
合 計 |
494 |
726 |
350 |
225 |
216 |
2,011 |
|
「石巻」石巻市夜間急患センター |
「舟丁」仙台市急患センター |
「北部」 仙台市北部急患診療所 |
「休日こども」仙台市夜間休日こども急病診療所 |
「名取」 名取市休日夜間急患センター |
|
|
4) |
医師確保支援事業
宮城県内の医師確保を図るため、医師と医療機関の需給調整を行うことを目的として、勤務医をリタイアされた医師にこれまでの経験を地域医療に活かしていただくため、医師確保支援を希望する医療機関に紹介し支援した。
(紹介医師数)
希望医師 1名 希望病院 2病院 決定者 1名 |
5) |
宮城県の地域医療体制整備のために活動する県内の団体に対する助成
地域医療連携委員会支援事業
宮城県の保健・医療・福祉の連携等を図るため、宮城県地域医療連携委員会(宮城県医師会、宮城県歯科医師会、東北大学医学部及び宮城県等で構成)が行っている、地域医療に関する総合的な調査研究等の事業活動に対し50万円を助成した。
|
6) |
講演会等への講師派遣を支援する事業
宮城県における医学・医療研究の発展向上及び医学知識の普及・啓発に寄与するため、宮城県内の市町村、医師会及び公益団体等が一般住民や医療従事者を対象として行う講演会及び研修会等の講師派遣を支援した。 |
診 療 科 等 |
派遣医療機関 |
延人員(人) |
診 療 科 等 |
派遣医療機関 |
延人員(人) |
循環器内科 |
齋藤病院 他 |
2,101 |
放射線診断科 |
東北公済病院 他
|
4,281
|
総合感染症科 |
公立刈田綜合病院 他 |
340 |
救急科 |
石巻赤十字病院 他 |
740 |
腎・高血圧・内分泌科 |
石巻赤十字病院 他 |
2,200 |
総合地域医療教育支援部 |
気仙沼市立本吉病院 他 |
292 |
血液内科 |
大崎市民病院 他 |
2,400 |
医学情報学分野 |
松田病院 他 |
2 |
糖尿病代謝科 |
みやぎ県南中核病院 他 |
2,100 |
放射線生物学分野 |
渡辺病院 他 |
72 |
消化器内科 |
気仙沼市立病院 他 |
4,330 |
分子代謝生理学分野 |
南中山内科クリニック |
1 |
加齢・老年病科 |
こだまホスピタル 他 |
200 |
病態病理学分野 |
東北医科薬科大学病院 他 |
57 |
心療内科 |
塩釜市立病院 他 |
696 |
病理診断学分野 |
東北労災病院 他 |
300 |
呼吸器内科 |
気仙沼市立病院 他 |
3,400 |
微生物学分野 |
岩手県立磐井病院 |
50 |
腫瘍内科 |
大崎市民病院 他 |
1,450 |
免疫学分野 |
坂総合クリニック 他 |
62 |
総合外科(肝・胆・膵、胃腸) |
大泉記念病院 他 |
7,000 |
神経外科先端治療開発学分野 |
大崎市民病院 他 |
50 |
総合外科(移植・再建・内視鏡、乳腺・内分泌) |
栗原市立栗原中央病院 他 |
5,000 |
運動学分野 |
おとめがわ病院 |
1 |
心臓血管外科 |
安田病院 他 |
304 |
細胞治療分野 |
田尻スキップセンター |
40 |
整形外科 |
仙塩利府病院 他 |
2,676 |
医学教育推進センター |
登米市立豊里病院 他 |
120 |
形成外科 |
石巻赤十字病院 他 |
900 |
母児医科学分野 |
栗原市立栗原中央病院 他 |
36 |
麻酔科 |
大崎市民病院 他 |
1,920 |
腫瘍生物学分野 |
涌谷町国民健康保険病院 他 |
2 |
緩和医療科 |
岡部医院仙台 他 |
15 |
機能画像医学研究分野 |
古川星陵病院 他 |
590 |
呼吸器外科 |
東北労災病院 他 |
900 |
心臓病電子医学分野 |
仙台市立病院 他 |
110 |
婦人科 |
仙台赤十字病院 他 |
250 |
|
|
|
産科 |
宮城県立こども病院 他 |
100 |
|
|
|
泌尿器科 |
JR仙台病院 他 |
1,000 |
|
|
|
脳神経内科 |
大崎市民病院 他 |
1,596 |
|
|
|
脳神経外科 |
仙台医療センター 他 |
100 |
|
|
|
精神科 |
仙台市立病院 他 |
30 |
|
|
|
小児科 |
仙台赤十字病院 他 |
2,400 |
|
|
|
遺伝科 |
真壁病院 |
100 |
|
|
|
小児外科 |
公立刈田綜合病院 他 |
220 |
|
|
|
皮膚科 |
気仙沼市立病院 他 |
1,500 |
|
|
|
眼科 |
大崎市民病院 他 |
3,216 |
|
|
|
耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
気仙沼市立病院 他 |
2,800 |
|
|
|
肢体不自由リハビリテーション科 |
仙台医療センター 他 |
500 |
|
|
|
てんかん科 |
広南病院 他 |
480 |
|
|
|
内部障害リハビリテーション科 |
東北労災病院 他 |
900 |
|
|
|
高次脳機能障害科 |
みやぎ県南中核病院 他 |
400 |
|
|
|
放射線治療科 |
大崎市民病院 他
|
1,250
|
合 計 |
61,580 |
(2) 医師会、市町村及び公益団体等が、一般住民を対象として行う健康教育事業への講師派遣数 |
診療科等 |
派遣講師名 |
研修(講演)会の名称 |
演 題 |
件数 |
総合感染症科 |
徳田 浩一 |
新型コロナウイルス感染防止対策セミナー |
感染症対策について |
1 |
消化器内科 |
角田 洋一 他 |
第13回NEXTSURG市民公開講座 他 |
身近な難病、潰瘍性大腸炎とクローン病はどんな病気? 他 |
5 |
心療内科 |
福土 審 |
オンライン配信セミナー「健康を共に、学び・考え・実践する健康マネジメント塾」他 |
腸からストレス、睡眠を整える 他 |
2 |
呼吸器内科 |
杉浦 久敏 他 |
日本呼吸器学会 オンライン市民公開講座 他 |
コロナ感染症下における喘息治療の現状 他 |
2 |
腫瘍内科 |
高橋 雅信 他 |
東北大学病院がんゲノム医療市民公開講座 |
ゲノム医療時代における腫瘍内科医の役割 他 |
2 |
総合外科
(移植・再建・内視鏡、乳腺・内分泌) |
濱中 洋平 |
気仙沼市保健推進員連合会研修会 |
乳がんから命を守るために知っておきたいこと |
1 |
婦人科 |
志賀 尚美 他 |
白百合学園高校「性教育」 他 |
女性として生きるときに大事なことを一緒に考えよう 他 |
8 |
産科 |
大塩 清佳 他 |
大学生のためのライフプランセミナー事業 他 |
大学生のためのライフプランセミナー 他 |
2 |
神経外科先端治療開発学分野 |
新妻 邦泰 |
全国遷延性意識障害者・家族の会 第3回学会・家族会合同ミーティング |
神経再生 |
1 |
精神科 |
桂 雅宏 |
第23回NPO法人艮陵協議会 臨床研修指導医講習会 |
研修医のストレスと精神的健康 |
1 |
皮膚科 |
高橋 隼也 |
市民公開講座 アレルギー週間2020 |
アトピー性皮膚炎とその治療 |
1 |
内部障害リハビリテーション科 |
上月 正博 |
第26回日本循環器学会学術集会一般公開セッション 他 |
病は気から・・・心のストレッチ法 他 |
3 |
てんかん科 |
中里 信和 他 |
FM仙台 啓発番組 他 |
知って安心、てんかん 他 |
20 |
総合地域医療教育支援部 |
高山 真 他 |
日本薬用植物友の会 市民公開講座 第3回薬草セミナー 他 |
よく使う薬草と漢方のはなし 他 |
4 |
免疫学分野 |
石井 直人 |
withコロナの中でのスポーツの在り方を考える勉強会 |
新型コロナウイルス感染症−正しい知識と感染対策 |
1 |
運動学分野 |
永富 良一 他 |
仙台卸商健康保険組合2021健康セミナー 他 |
未病対策の課題とこれから 他 |
4 |
微生物学分野 |
押谷 仁 他 |
日本弁護士連合会 人権イベントシンポジウム 他 |
新型コロナウイルスと人権−差別・偏見のない社会を目指して 他 |
14 |
公衆衛生学分野 |
辻 一郎 |
第1回CareTEX仙台2020 他 |
介護予防と健康寿命〜からだもこころも健康に長生きするには〜 他 |
4 |
応用脳科学研究分野 |
川島 隆太 |
山田町教育委員会 人づくり、町づくり、町民の集い 他 |
脳を知り、脳を育み、脳を鍛える 他 |
3 |
合計 |
|
|
|
79 |
(3) 医師会、市町村及び公益団体等が、医療従事者を対象として行う研修会への講師派遣数 |
診療科等 |
派遣講師名 |
研修(講演)会の名称 |
演 題 |
件数 |
循環器内科 |
安田 聡 他 |
東北大学病院 循環器生涯教育講座 他 |
高齢化と多疾患罹患時代の循環器診療を考える 他 |
7 |
総合感染症科 |
青柳 哲史 他 |
宮城県新型コロナウイルス感染症PCR実技研修会 他 |
COVID-19の総論と現状 他 |
36 |
糖尿病代謝科 |
片桐 秀樹 他 |
第117回日本内科学会講演会 他 |
臓器連関による代謝調節 他 |
7 |
消化器内科 |
嘉数 英二 他 |
黒川医師会講演会 他 |
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)から代謝関連脂肪性肝疾患(MAFLD)への再定義 他 |
7 |
心療内科 |
福土 審 他 |
WEB講演会 他 |
知らないと困る世界標準の慢性便秘症診療 他 |
2 |
呼吸器内科 |
玉田 勉 他 |
仙台市立病院 研修医勉強会 他 |
胸部レントゲン読影のコツ、呼吸器系治療薬の使い方 他 |
7 |
腫瘍内科 |
石岡 千加史 他 |
令和2年度がんゲノム医療医師限定WEB研修会 他 |
がん診療におけるゲノム医療の導入−その意義と課題− 他 |
20 |
総合外科 (移植・再建・内視鏡、乳腺・内分泌) |
石田 孝宣 他 |
白河市乳がん講演会(WEB開催) 他 |
乳癌最新情報 CDK4/6阻害薬の位置づけとAE対策 他 |
8 |
形成外科 |
館 正弘 他 |
公益社団法人日本看護協会 他 |
「創傷の管理の基本」「創傷の管理の実際」 他 |
10 |
呼吸器外科 |
桜田 晃 |
第32回気管支鏡セミナー |
気管支鏡検査時の重大事故とその対策 |
1 |
婦人科 |
宮原 周子 |
東北大東7F病棟勉強会 |
子宮体癌について 他 |
2 |
精神科 |
本多 奈美 他 |
第14回日本精神神経学会小児精神医療研修会 他 |
〜子供が示す症状の多様性:その意味と疾患との関連について〜 他 |
5 |
皮膚科 |
水芦 政人 |
一般社団法人日本臨床衛生検査技師会の検体採集に関する厚生労働省指定講習会 |
微生物学的検査等(皮膚表在組織病変部等)における検体採集に必要な知識・技能・態度 |
1 |
眼科 |
國方 彦志 |
特定健康診査・基礎健康診査に係わる眼底検査登録研修会 |
糖尿病網膜症について |
1 |
耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
香取 幸夫 他 |
令和2年度テーマ別介護講座 他 |
高齢者の摂食嚥下障害と誤嚥予防 他 |
4 |
てんかん科 |
中里 信和 |
柳井地区てんかんフォーラム |
てんかん診療で「譲れないこと」 |
1 |
内部障害リハビリテーション科 |
上月 正博 他 |
仙台市医師会健康スポーツ医学講習会 他 |
かかりつけ医に役立つ運動療法とそのリスク管理 他 |
12 |
高次脳機能障害科 |
鈴木 匡子 |
第16回南東北神経科学セミナー 他 |
高次脳機能障害学の臨床応用−てんかんと脳腫瘍を中心に− 他 |
2 |
総合地域医療教育支援部 |
石井 正 他 |
第9回宮城県地域医療学会 他 |
新型コロナウイルス感染症への対応 他 |
19 |
微生物学分野 |
神垣 太郎 他 |
仙台市老人福祉施設協議会講演会 他 |
根拠に基づく高齢者施設の新型コロナ対策について 他 |
13 |
公衆衛生学分野 |
辻 一郎 他 |
第7回日本サルコペニア・フレイル学会 他 |
健康寿命の概念と定義、現状と関連要因、そして延伸目標 他 |
6 |
医療管理学分野 |
藤森 研司 他 |
2020年度認定看護管理者教育課程セカンドレベル 他 |
ヘルスケアシステム論U「社会保障制度の現状と課題」 他 |
3 |
母児医科学分野 |
菅原 準一 |
令和2年度宮城県災害時小児周産期リエゾン研究会 他 |
周産期医療における災害対応 東日本大震災から10年を振り返って 他 |
2 |
医学教育推進センター |
加賀谷 豊 |
第23、24回艮陵協議会臨床研修指導医講習会 |
東北大学クリニカル・スキルスラボのご紹介と卒前・卒後医学教育の動向 |
2 |
合計 |
|
|
|
178 |
|
|
|