診療科等 |
派遣講師名 |
研修(講演)会の名称 |
演 題 |
件数 |
感染症科 |
芦野有悟 |
結核とエイズについての講演会 |
結核AIDS |
1 |
腎・高血圧・内分泌科 |
伊藤貞嘉 |
元気!健康!フェスティバルinとうほく ほか |
腎臓を護ることは命を守ること ほか |
4 |
血液・免疫科 |
張替秀郎 ほか |
県民のための医療公開講座 ほか |
血液疾患と造血幹細胞数値について ほか |
24 |
糖尿病代謝科 |
岡芳知 ほか |
健康セミナー「みやぎ健康寺子屋」 |
メタボリックシンドロームをどう防ぐか |
1 |
消化器内科 |
下瀬川徹 ほか |
第2回東北大学病院市民公開講座 ほか |
消化器病から市民を守る「東北大学病院の取り組み」 ほか |
5 |
老年科 |
荒井啓行 ほか |
東北大学加齢医学研究所 第1回市民公開講座 ほか |
脳の老化と認知症予防 ほか |
5 |
呼吸器内科 |
貫和敏博 ほか |
第1回元気!健康!フェスティバルinとうほく ほか |
喫煙者肺癌と非喫煙者肺癌:何が違うの? ほか |
5 |
腫瘍内科 |
石岡千加史 ほか |
中嶋病院医師の友の会 ほか |
がん薬物療法の最新の話題 ほか |
2 |
肝・胆・膵外科 |
江川新一 |
福島県がん診療連携拠点病院公開講座(竹田綜合病院) |
膵癌診療の現況と展望 |
1 |
胃腸外科 |
柴田近 |
宮城オストミー協会社会復帰訓練講演会 |
ストマケアについて |
1 |
移植・再建・内視鏡外科 |
里見進 ほか |
NPO日本から外科医がいなくなることを憂い行動する会 設立記者発表会 ほか |
若手外科系医師を増やすために ほか |
3 |
乳腺・内分泌外科 |
大内憲明 ほか |
平成21年度がん制圧全国大会記念シンポジウム ほか |
がん健診受診率一層の向上をめざして:がん戦略研究J-STARTと受診向上 ほか |
8 |
心臓血管外科 |
小田克彦 ほか |
石巻地区健康セミナー ほか |
動脈硬化と心疾患 ほか |
2 |
整形外科 |
井樋栄二 |
市民講座 |
「骨粗鬆症−運動器不安定症の要因」 |
1 |
形成外科 |
館 正弘 |
がん患者の会 |
がんの話と乳房再建 |
1 |
呼吸器外科 |
佐渡哲 |
平成21年度出前授業 ほか |
肺移植のはなし ほか |
2 |
婦人科 |
武田卓 |
東北大学病院市民公開講座 ほか |
女性と漢方 |
10 |
産科 |
佐藤多代 |
太白区、女性のための健康講座 ほか |
更年期のこころとからだ ほか |
10 |
泌尿器科 |
荒井陽一 ほか |
鎌倉市民公開講座 ほか |
排尿の不思議-前立腺肥大症をどう治療するか- ほか |
2 |
神経内科 |
糸山泰人 ほか |
多発性硬化症 友の会 ほか |
多発性硬化症治療と最近の進捗 ほか |
5 |
脳神経外科 |
冨永悌二 ほか |
第50回日本神経学会総会市民公開講座 ほか |
脳卒中を予防し、治そう ほか |
3 |
脳血管内治療科 |
清水宏明 |
脳卒中市民公開講座「脳梗塞そのときどうする?」 |
脳梗塞の新しい治療と予防 |
1 |
精神科 |
松岡洋夫 ほか |
健康の医学教室 |
若者のメンタルヘルス ほか |
10 |
精神・神経生物学 |
曽良一郎 |
東北大学 |
脳に良い・悪い薬 |
1 |
小児科 |
松田直 ほか |
「こぱんだ組」(宮城県でNICUを退院した赤ちゃんとその家族の会) ほか |
新生児科医の本音〜そんなときどんなことをかんじているのか? ほか |
4 |
小児外科 |
仁尾正紀 |
宮城県仙台第一高等学校講演会 |
小児外科学について |
1 |
眼科 |
西田幸二 ほか |
健康フェア「元気!健康!フェスティバルinとうほく」 ほか |
目の病気と最先端治療 ほか |
4 |
耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
栗田口敏一 ほか |
耳の日のイベント ほか |
頭頸部がんはふえているか ほか |
4 |
放射線診断科 |
山田隆之 |
JRC2009市民公開講座 |
MRI(磁気共鳴画像)は乳癌の診断にどのように役に立つのか |
1 |
肢体不自由リハビリテーション科 |
出江紳一 |
宮城栄養サポートチーム(NST)研究会 |
嚥下障害とリハビリテーション |
1 |
内部障害リハビリテーション科 |
上月正博 ほか |
河北新報 健康の医学教室 ほか |
役に立つリハビリの知識:心臓・血管や肺の病気を中心に ほか |
3 |
総合診療部 |
本郷道夫 ほか |
仙台第二高等学校 講演 ほか |
ストレスと健康 ほか |
2 |
高度救命救急センター |
遠藤智之 ほか |
ハートセーバーAEDコース ほか |
心肺蘇生の講習 ほか |
12 |
感染制御・検査診断学 |
國島広之 |
仙台市民公開講座 |
新型インフルエンザ |
1 |
臨床薬学 |
大久保孝義 ほか |
岩手県花巻市住民健康講座 ほか |
糖尿病と家庭血圧 ほか |
7 |
公衆衛生学 |
辻一郎 ほか |
仙台市介護予防フォーラム ほか |
介護予防は生きがいづくり・健康づくり ほか |
10 |
行動医学 |
福土審 ほか |
神経消化器病学会 公開市民講座 ほか |
気持ちと腸の症状 お腹の症状を探る〜気持ちとお腹、人からペットまで〜 ほか |
3 |
微生物学 |
押谷仁 ほか |
市民のためのサイエンス講座 ほか |
新型インフルエンザにどう対応すべきなのか ほか |
34 |
医療管理学 |
濃沼信夫 ほか |
市民公開講座 ほか |
がん医療の経済と患者負担の軽減 ほか |
2 |
運動学 |
永富良一 ほか |
放送大学 公開講演会 ほか |
ころばぬ先の錬筋術 ほか |
5 |
応用脳科学 |
川島隆太 ほか |
みやぎパートナーズデー男女共同参画フォーラム(仙台) ほか |
暮らしの中で実践できる脳の活性化 ほか |
20 |
合計 |
|
|
|
222 |
診療科等 |
派遣講師名 |
研修(講演)会の名称 |
演 題 |
件数 |
循環器内科 |
下川宏明 ほか |
平成21年度東北大学病院循環器生涯教育講座 ほか |
わが国の循環器疾患の現状と展望 ほか |
10 |
腎・高血圧・内分泌科 |
伊藤貞嘉 ほか |
宮城県医師会学術講演会 ほか |
高血圧治療 世界の流れ、日本の流れ ほか |
39 |
血液・免疫科 |
張替秀郎 ほか |
宮城県医師会研修会 ほか |
貧血の診断と治療 ほか |
46 |
糖尿病代謝科 |
岡芳知 ほか |
仙台市内科医会春季総会 ほか |
2型糖尿病の現状と課題 ほか |
20 |
消化器内科 |
朝倉徹 ほか |
TNT宮城研修会 ほか |
臨床栄養 ほか |
13 |
老年科 |
荒井啓行 ほか |
東北ブレインアタック ほか |
認知症医療の現状とJ-ADNI ほか |
21 |
呼吸器内科 |
貫和敏博 ほか |
柴田郡医師会学術講演会 ほか |
肺癌治療の最前線 ほか |
12 |
腫瘍内科 |
角道祐一 ほか |
平成21年度専門分野(がん)における質の高い看護師育成研修 ほか |
がんの病態、生理学 ほか |
15 |
肝・胆・膵外科 |
力山敏樹 ほか |
石巻がん医療セミナー ほか |
肝・胆道癌の外科治療 ほか |
2 |
移植・再建・内視鏡外科 |
里見進 ほか |
石巻赤十字病院講演会 ほか |
東北大学病院と地域医療の関わり ほか |
25 |
乳腺・内分泌外科 |
大内憲明 ほか |
仙台市乳がん検診精密検査機関との懇談会 ほか |
乳がん検診の現状について ほか |
35 |
心臓血管外科 |
齋木佳克 ほか |
仙南循環器談話会 ほか |
大動脈瘤外科治療の最近の動向 ほか |
12 |
整形外科 |
井樋栄二 ほか |
栗原市医師会学術講演会 ほか |
高齢者の運動器疾患 ほか |
20 |
形成外科 |
館正弘 ほか |
宮城県南中核病院勉強会 ほか |
慢性創傷の感染対策、抗菌剤の効果的な使用法 ほか |
5 |
呼吸器外科 |
近藤丘 ほか |
第171回水戸チェストカンファレンス ほか |
日本の肺移植 ほか |
2 |
麻酔科 |
佐藤大三 |
第31回日本呼吸療法医学会 |
呼吸管理のための生理学 |
1 |
緩和医療科 |
中保利通 ほか |
宮城県緩和ケア研修会 ほか |
がん性疼痛の機序、評価及びWTO方式、がん性疼痛治療法の概略 ほか |
7 |
婦人科 |
新倉仁 ほか |
病理細胞診スクリーナー講習会 ほか |
子宮癌健診(ベセスダ分類法) ほか |
10 |
産科 |
星合哲郎 ほか |
新生児蘇生講習会 ほか |
新生児蘇生講習会 ほか |
10 |
泌尿器科 |
石戸谷滋人 ほか |
仙台市医師会講演会 ほか |
産業医が見逃しやすい二次性高血圧-特に副腎疾患とその治療- ほか |
10 |
脳血管内治療科 |
清水宏明 ほか |
つくば脳神経外科会 ほか |
急性期脳梗塞の病態診断と治療 ほか |
3 |
精神科 |
松岡洋夫 ほか |
東北薬科大教育講演 ほか |
統合失調症の病態解明と治療開発 ほか |
20 |
小児科 |
藤原幾麿 ほか |
平成の会(九州小児内分泌研究会) ほか |
小児における骨疾患〜小児内分泌科医のかかわり方〜 ほか |
11 |
遺伝科 |
松原洋一 |
遺伝カウンセリング研修会 |
医療機関における遺伝カウンセリングの実際 |
1 |
眼科 |
西田幸二 ほか |
宮城県医師会医師研修講習会 ほか |
再生医療の現状と展望 ほか |
7 |
耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
小林俊光 ほか |
第35回日耳鼻夏期講習会 ほか |
耳菅開放症の診断と治療 ほか |
10 |
肢体不自由リハビリテーション科 |
出江紳一 ほか |
県北神経疾患研究会 ほか |
神経難病に於けるリハビリテーションシステムの構築 ほか |
3 |
内部障害リハビリテーション科 |
上月正博 ほか |
全国健康運動指導士養成校養成講座 |
内部障害リハビリテーションと健康運動指導士 ほか |
18 |
高度救命救急センター |
山内聡 ほか |
日医生涯教育講座 救急医療医師研修会 ほか |
東北大学病院高度救命救急センターの現状 ほか |
30 |
感染制御・検査診断学 |
賀来満夫 ほか |
21年度宮城県医師会、研修講演会 ほか |
新型インフルエンザ対策 ほか |
2 |
放射線治療科 |
有賀久哲 ほか |
平成21年度専門分野(がん)における質の高い看護師育成研修 ほか |
放射線療法 ほか |
4 |
放射線診断科 |
日向野修一 |
セミナー 秋田県立脳血管研究センター |
3テスラMRIによるArterial Spin Labeling による脳血流解析 |
1 |
総合診療部 |
本郷道夫 ほか |
東北大学艮陵同窓会山形支部 ほか |
地域医療再生に向けて ほか |
3 |
公衆衛生学 |
辻一郎 ほか |
厚生労働省 第82回市町村セミナー ほか |
介護予防事業の評価 ほか |
5 |
環境保健医学 |
佐藤洋 |
平成21年度東北ブロック認定産業医基礎(前期)研修会 |
有害業務管理 |
1 |
行動医学 |
福土審 |
第1回東北TBSシンポジウム |
過敏性腸症候群の最新TOPICS ほか |
14 |
医療管理学 |
濃沼信夫 ほか |
社会保険指導者講習会 ほか |
がん検診の現状と問題点 ほか |
4 |
細胞治療開発 |
阿部俊明 ほか |
宮城県眼科集談会 ほか |
黄斑疾患と治療 ほか |
2 |
再生治療開発 |
片桐秀樹 ほか |
糖尿病療養指導と受験者講習会 ほか |
薬物療法 ほか |
15 |
分子薬理学 |
柳澤輝行 |
宮城県立消防学校 |
薬物投与講習会 |
1 |
微生物学 |
押谷仁 ほか |
宮城県医師会新型インフルエンザ講演会 ほか |
新型インフルエンザに対する医療機関の対応 ほか |
26 |
臨床薬学 |
今井潤 ほか |
宮城県医師会研修会 ほか |
高血圧 ほか |
20 |
運動学 |
永富良一 ほか |
仙台市医師会勉強会 ほか |
脱メタボの錬筋術 ほか |
3 |
医学情報学 |
根東義明 ほか |
横浜市磯国子区医師会研修会 ほか |
電子診療録のこれまで、これから ほか |
2 |
精神・神経生物学 |
曽良一郎 ほか |
コンサータ錠適正使用講習会 ほか |
コンサータ錠の流通管理 薬物依存・乱用について ほか |
3 |
病態計測制御研究 |
山家智之
ほか |
栗原医師会学術講演会 ほか |
脈波解析と予防医学 ほか |
2 |
応用脳化学 |
川島隆太 ほか |
第63回国立病院総合医学会(仙台) ほか |
脳科学と社会 ほか |
3 |
合計 |
|
|
|
529 |